【バレエ】バーの持ち方ひとつで踊りの安定感や上達スピードに差が出るって知ってた!?【知っ得豆知識】

バレエ&劇場


こんにちは! ドイツの劇場でバレエダンサーとして働く、筆者の川端(@ChihoKawabata)です。

今日も今日とて踊っている最中にぐらついてしまう、よい子のみんな~~!!

「「「は~い!!」」」

元気なおともだちがたっくさんいますね!笑

今回のテーマは踊りが嘘みたいにぐらつかなるバーの持ち方

「えぇ…? 持ち方ひとつでそんなに変わる…?」 

と疑いの眼差しをひしひしと感じております。笑

ほんとに変わっちゃうんですよ。理由は後からご説明するとして、気になるその方法だけ先にお伝えしておきましょう!

踊りがぐらつかなるバーの持ち方は、

バーを持つ腕の『ひじを下げる』

ことなんです。

驚くほどかんたんですよね。なのに踊りの安定感や上達スピードに差がついてしまうなんて、いったいどういうことなんでしょう?

気になる方のために、そのからくりや得られるメリットについて詳しく解説していきます♡

バレエは、考え方をすこし変えるだけで驚くほどやりやすくなるもの。

筆者のアプローチがそのままあなたの身体に合う、とは限りませんが…

それでも記事を読んだ方からは「こんなにラクに脚を上げられるなんて」「すぐに身体のラインが違って見えた」など嬉しいコメントもたっくさんいただいております♡(Twitterさまさま)

こちらこそまだまだ勉強中の身ですが、大変ありがたいことです…!

「できるだけかんたんに、おもしろく」を目指して書いていますので、分からないことがあったら教えてくださいね。(おい、すべってんぞ!ってネタも恥ずかしいからこっそり教えて笑)

スポンサーリンク

踊りの最中にぐらつく最大の原因

踊りの最中にぐらつく最大の原因は、

バーレッスンで、バーを頼りすぎている

こと…なーんて、言われなくても分かってますよね。笑

だってバーに頼ってしまうと

  • 肩や腕に、余計な力を入れてしまうことになる
  • 自立の感覚が育たず、軸が分からないまま
  • バーに依存したアンディオールしかできない

と、デメリットだらけ。

いざセンターに出たときに肩や腕に力を入れなくては踊れないし、軸が作れていないので踊りながら探らなければなりませんよね。できてるつもりだったアンディオールも、バーから手を離せばくる~っと戻ってしまう『アンディオールもどき』だったから、さあ大変!

踊ったり表現したりする場で、全然それどころじゃなくてんてこまいになっちゃうわけです。泣

なのに、なぜ私たちは「バーに頼ってはいけない」と頭で分かっていつつも、そこから脱出できないのでしょうか…?

もしかしてそれは単に、

バーの持ち方が悪いせいなのかも?

と筆者は考えます。

ひょっとして、無意識にバーに頼ってしまう。そんな持ち方をしているのかも?

なら、バーに頼っていることにすぐに気が付ける持ち方があるとしたら?

試さない手はないですよね!

それが、

バーを持つ腕のひじを下ろす

ことなんです。

バーに頼ってしまったとき、すぐに気付ける

ひじを下ろすとバーを頼ってしまったときもすぐに気付ける

それはどうしてなんでしょう?

比べてみるとすぐに分かりますが…

ひじを上げている状態って、肩や腕に既に力が入っているんです…!

ここから少しくらい力を加えたところでそんなに差がないから、気付けないのも当然なんですよね。

対してひじを下げてみると、力はふっと抜けます。だからこそ、僅かに力が入っただけでもすぐに気付ける。気が付くから、修正しようという気持ちが生まれるんです♡

スポンサーリンク

ひじを下げるメリットは他にも

その他にも、バーを持つ腕のひじを下げることで得られるメリットはたくさんあります♪

巻き肩解消→上体のパフォーマンスとアームスの表現力向上

ひじを下げると巻き肩が解消される、という点は特にお伝えしておきたい強みです。

見た目を美しくするだけじゃないですよ!

巻き肩解消のおかげで腹筋・背筋・脇腹・インナーマッスル…といった上体すべての筋肉の力をしっかり発揮できるように。

すると骨盤の傾きを整える筋肉が使えるようになっていくから、股関節にも余裕が生まれ、真のアンディオールができるように。

そればかりか肩の可動域を広げ、腕に余計な力が入らないようになるので表現力アップにも繋がっていくんです♪

みなさんの中には

「バーを持つアームスは、センターと同じように使わなければいけないから、ひじも常に上でキープしておかないといけない!」

と思いこんでいる方もいらっしゃるかもしれません。(っていうか筆者が実際そうでした…)

でもその考えは、全く逆なんです!!!

ひじを上げてバーを持つと自動的に、肩が前に回って、巻き肩になってしまうんですよ! 不思議と!(いや不思議っていうか多分ちゃんと解剖学的にそうなってる)

巻き肩が1枚目の画像。2枚目と比較すると、こんなにも違いがあります。

ひじを下げるとほぼ自然に、肩が正しい位置に導かれます。

『正しい肩の位置』はこちらの記事をご参考になさってくださいね。

関連記事:【バレエ】〇〇に全集中の呼吸すると、上半身のパフォーマンスが最大限引き出される…!?

つまりひじを下げれば肩を外側に回して使える、ということなんです。

このバーの持ち方は、デメリットだらけの巻き肩を解消できる、嬉しい持ち方でもあるんですよ♪

価値ある失敗をして、自分の身体と向き合える

ぐらぐらとバランスが不安定だからバーを手助けに使用する。アンディオールが足りないからバーを使ってでもまずは開く。

こうした考えは必ずしも正しいとは思いません。なぜなら

  • どの方向に身体が傾いていってしまうのか?
  • どの動きをしたときにやりづらさを感じるのか?
  • 自分のアンディオールに足りない意識は何か?

といった、本来なら問題を解決するための素晴らしい疑問が、バーで微調整することによってごまかされてしまうからです。

バーレッスンのあいだはそれでいいのかもしれませんが、センターで結局自由に踊れないのなら、喜びも半減ですよね…? だって当初の目的はむしろそっちなんですから!

バーレッスンごとき、と言うと少し言い方は悪いかもしれませんが…笑

バーレッスンって、しょせん『センターや振付を踊るための準備』以上の役割はないんです。

ですから必要以上に失敗を恐れ、失敗から学ぶ機会を、どうか自分で奪ってしまわないで!

正しい準備をする場ととらえて、価値のある失敗をしましょう♡

スポンサーリンク

参考写真

お手本がないと不安な方のために、写真載せときます~♪

朝イチの寝ぼけ眼w

Q.「ひじはどれだけ下ろせばいい?」

極限まで下ろしちゃって大丈夫!

目安は「バーを持つ手に力が入るとすぐに分かる」とはっきり感じられるところまで♪

Q.「バーを持つ手はどうなってる? 持つ位置は?」

ひじを落とすと、ひじは自然と自分の上体に寄ってきますよね。

そうしたらこんなふうに、少し前になります。

ってまさかのエア・バーなんか~い

あとはもうバーの上から、フランス料理のごとく「フワッ…」と添えるだけ。恥じらいを残し、うやうやしく、あたかも舞踏会でイケメン石油王にエスコートされてるくらいのつもりで。

スポンサーリンク

まとめ

さっ、では簡単におさらいをしておきましょう!

ひじを落としてバーを持つと、腕から力が抜ける。だから力が入ってしまってもすぐに気付けるし、自分の軸やアンディールと向き合えるから、上達が速くなる。

メリットはそれだけでなく、巻き肩が解消されて上体の筋力を発揮できたり、表現豊かなアームスを作ることが可能に。

嬉しすぎるメリットばかりですので、ぜひ試してみてくださいね♡

あっ、でも…

一言申し添えておきたいのが、筆者の考え方のせいでお教室の先生とトラブルになってしまうことは避けてほしいということ。「いやドイツのプロダンサーがこう言ってましたんで!」みたいな、先生からしてみれば「じゃあ来なくていいです!」と返したくなるような感じ悪~い言い方は絶対絶対やめてくださいね。「あ~少し試したいことがあるんです~」くらいぼやぼやにぼかしてください。笑

バーに依存せずアンディオールをするには、立ち方に革命を起こすっきゃない!

そのヒントに繋がるような記事もたくさん書いておりますので、よかったらまとめページもご覧くださいね。それではまた~♪

バレエ上達へのまとめページはこちら

最後まで読んでくださり大変うれしいです! ぜひクリックでご自身の所属するジャンルを盛り上げてくださいね。でも欲を言えば、ただいまバレエ記事にむっちゃ気合を入れていますので、もし楽しんでいただけたorためになったという方はぜひぜひ筆者の本業、バレエへ清き1クリックをよろしくお願いします!

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ  にほんブログ村 クラシックブログ オペラへ  にほんブログ村 クラシックブログ オーケストラへ
バレエ&劇場
スポンサーリンク
\シェアもしておくんなまし~/
\フォローしておくんなまし~/
踊るドイツブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました