【バレエ】軽やか?いいえ、軽いんです。脚を上げるコツ♡【強い軸と、骨盤の水平】

バレエ&劇場

断言しちゃいます。

この考え方を体に取り入れるだけで、

  • 脚の軽さ
  • 軸の強さ
  • 骨盤の水平

が驚くほど向上し、また体重が軸脚側にどっかり乗っかってしまう頻度も大幅に下がることでしょう…!!

こんにちは! ドイツの劇場でバレエダンサーとして働く、筆者の川端(@ChihoKawabata)です。

今回のテーマは動きの中でも骨盤を水平に安定させるには

大前提として、脚を軽く使うためには、骨盤ができるだけ水平(床と平行)でなくちゃなりません。

なぜならその位置こそが、脚を上げるための筋肉を、最もコスパの良い状態にしてくれるからです。省エネなのにパフォーマンスは高い、って状態にね♡

これが逆になってしまうと、やたらしんどい上に脚も重い罰ゲーム的バレエになってしまうので、筆者も骨盤の安定に関する記事を山のように書いているというわけです。(おかげでバレエのパの上達に関するコツまで辿り着けとらん。笑)

けれど…

骨盤の水平を確認するのに『腰骨』を基準にしてはいけない

のは以前お話しした通り。肩とスクエアを保つなんて、もっての他ですよー!

「なら、動きの中で骨盤を水平に安定させるものって、結局なんなんだ…!?」

と巨大な壁にぶち当たった方へ、こんな考え方はいかが?

坐骨腰椎の感覚を繋げる

自分で言うのもなんだけど…これ、ほんとにすごいよ。笑

「骨盤がゆがまない…だと…?」

とか、

「脚がやばい軽い~!!」

って感覚をあなたにも早く味わってほしいです~っ♡

またこの記事は「軸が弱い」と指摘される方にも超おすすめ!

脚や肩、腕に力を入れて踏ん張るんじゃなくて、

ほんとの軸は腰にある

って驚きの事実をぜひ知ってほしいな。

軸=腰!?

気になるよね! それでは早速参りましょう!

スポンサーリンク

坐骨と腰椎の感覚を繋げる

さてさて、まずは結論から!

骨盤を水平にキープしてくれる感覚

を、いつもの腰を上から見下ろす視点でご覧ください♪

白線で表したように、腰椎の両脇からクロスして左右の坐骨と結ぶ。

Xエックスの感覚!!

これだけだよ。かんたんすぎよね!

「『腰骨』と違って体の正面にないから、目で確認するのは難しいんじゃ…?」

って疑問でしょうか?

確かに坐骨や腰を鏡で確認することはできません。

が、結果として腰骨も水平になっているかと存じますので、必要であれば基準ではなく結果として腰骨の位置をご確認ください。

でも、体の正面で踊っていた頃とは全く違った体感になるから、すぐに分かるはず!

今から腰Xの感覚の使い方をお伝えするので「アリかも!」と感じたらぜひ試してみてね♪

このほんのちょっとの感覚であなたの世界を変えられる自信が、筆者にはたっぷりありますから♡笑

この感覚の使い方

この腰Xの感覚の使い方を説明していきますね。

筆者の中では、坐骨は腰の終わり。ってことはつまり脚の始まりでもあるわけなんだけど…。

脚を上げるとき、動かす側の脚の坐骨ってすぐに上がってこようとするんよね。そして軸脚側は、外側に逃げようとする。

例えば右足をルティレにするとして。何も気をつけていなかったら、自然とこんな風に動いていきます。

この4点それぞれを腰Xの感覚で、つまり対角線上をペアにして、お互いの動きを牽制けんせいし合うんですね。相手の自由な行動を阻止するつもりで。上のイラストなら(時計回りに)、

  • 左坐骨は、腰椎右が浮かないよう引き戻す
  • 右坐骨は、腰椎左が離れないよう引き戻す
  • 腰椎右は、左坐骨が離れないよう引き戻す
  • 腰椎左は、右坐骨が浮かないよう押し戻す

単純に言えば、4つの矢印が中心を指している、ってこと!

でね。ここで着目したいのが左右の矢印のパワーバランス!

右脚が上がるならば、さっきの4つのうち軸側の2つ

  • 坐骨は、腰椎右が浮かないよう引き戻す
  • 腰椎は、右坐骨が浮かないよう押し戻す

の、力の方が強くなるってことなんだ。それが

脚を動かしても軸がぶれない=強い軸

ってことに繋がっていくのよ。

脚や腕で踏ん張るとか肩でバランスを取るだなんて、そんな優雅じゃない技術はナンセンス無意味なんよ。

なぜなら軸の強さは、腰のパーツ内だけで作り出せるから!!

腰を、上体や脚と連動させない

この理想が叶う、唯一のロジックなんです♡

冒頭でお伝えした、

軸=腰

の意味がじわじわ分かってきたでしょ…。そして、体でも知りたくなってきたでしょ…( *´艸`)むふふ

さあ、ここからは更に筆者流のコツをシェアしていきます♪

それは坐骨と腰椎に、設定を与えること。

どういうこっちゃ?笑

引き続きお楽しみください♡

坐骨と腰椎に、設定を与える

登場人物が勝手にお話を紡ぎ出すんです」

と仰る漫画や小説などの作家さんは、数多くいらっしゃいますよね。

筆者の自己流ですが「坐骨と腰椎に設定を与える」ってコツは、正にそういう試みです。

だぁって、4つの矢印がどうとかって実際めんどくさいじゃないですかー!笑

ですので、坐骨と腰椎に勝手に設定を作っちゃいます。こんな感じで。

坐骨→対角線上にいる腰椎が好きすぎる。隙あらば近づこうとする。

腰椎→坐骨の好意は受け付けない。ソーシャルディスタンス保ってほしい。

反対も同じように

設定があるから、あなたが動けばストーリーも動く。運命の歯車が回りだす――。

軸脚サイドは、動脚サイドより積極的に近付きor拒みます。

また当然のことながら脚を高く上げようとすればするほど、軸脚サイドが外へ逃げる力&動脚サイドが浮いてくる力も強まります。

それに比例してお互いの気持ちも強まる、と考えてみてください。この、付かず離れずの関係性を何としても死守してください。笑

あるいは「この4つのうち、どこの気持ちが弱いんだろう?」と自分の体の弱点を探るのも面白いと思いますよ♪

骨盤内の愛憎劇まで行ったところで、今回はおしまい! まとめと参りましょう!

まとめ

おつかれさまでした~!

今回は動きの中でも骨盤を水平に安定させるにはというテーマで、

坐骨と腰椎を交差して結ぶ感覚と、その使い方

についてご説明させていただきました♪ まとめると、

左右の坐骨と、腰椎の両脇をクロスして結び、それを2ペアとして捉える。

外に逃げそうになる軸脚サイドと、上に浮いてくる動脚サイドを、お互いに牽制し合うよう働かせる。

また、

  • 坐骨はいつでも腰椎に近付きたがる
  • 腰椎は坐骨と距離を取りたい

という設定をこちらから付与することにより、慣れると勝手に骨盤の愛憎劇が繰り広げられ、骨盤の水平が保たれる(筆者流)

いかがでしたか?

「ちょっと試してみてもいいかも!」

な記事になっていますよう♡

あ、それとこちらは毎度お願いしているのですが…

一言申し添えておきたいのが、筆者の考え方のせいでお教室の先生とトラブルになってしまうことは避けてほしいということ。「いやドイツのプロダンサーがこう言ってましたんで!」みたいな、先生からしてみれば「じゃあ来なくていいです!」と返したくなるような感じ悪~い言い方は絶対絶対やめてくださいね。「あ~少し試したいことがあるんです~」くらいぼやぼやにぼかしてください。笑

併せてこちらの記事も読んで頂けると、骨盤の安定感が更にマシマシです!

軸の強さを『脚の強さ』だと思ってた方! 絶対いるよね~!?

これからはぜひ腰に気をつけてみてくださいねっ♪ それではまた~!

バレエ上達へのまとめページはこちら

最後まで読んでくださり大変うれしいです! ぜひクリックでご自身の所属するジャンルを盛り上げてくださいね。でも欲を言えば、ただいまバレエ記事にむっちゃ気合を入れていますので、もし楽しんでいただけたorためになったという方はぜひぜひ筆者の本業、バレエへ清き1クリックをよろしくお願いします!

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ  にほんブログ村 クラシックブログ オペラへ  にほんブログ村 クラシックブログ オーケストラへ
バレエ&劇場
スポンサーリンク
\シェアもしておくんなまし~/
\フォローしておくんなまし~/
踊るドイツブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました