こんにちは! ドイツの劇場でバレエダンサーとして働く、筆者の川端(@ChihoKawabata)です。
バレエは、考え方をすこし変えるだけで驚くほどやりやすくなるもの。
筆者のアプローチがそのままあなたの身体に合う、とは限りませんが…
それでも記事を読んだ方からは「こんなにラクに脚を上げられるなんて」「すぐに身体のラインが違って見えた」など嬉しいコメントもたっくさんいただいております♡(Twitterさまさま)
こちらこそまだまだ勉強中の身ですが、大変ありがたいことです…!
「できるだけかんたんに、おもしろく」を目指して書いていますので、分からないことがあったら教えてくださいね。(おい、すべってんぞ!ってネタも恥ずかしいからこっそり教えて笑)
今回のテーマは『足で床を押せているかを確認する、むちゃくちゃかんたんな方法』です♪
レッスン中、先生にこんな注意を受けて首を傾げたことはありませんか?
「足で床を押してー!」
そもそも「バレエでいわれる、足で床を踏む感覚」って、どんなだろう?
それ自体を誰かと共有する機会は、そんなに与えられないまま「なんとなくこんな感じかな?」で通りすぎてしまう方は決して少なくないのではないでしょうか。
でも足の裏は、バレエでは唯一フロアと接している面です。たまに膝をついたり座ったり、ということはありますが、そこで踊り続けるなんてことはまあありません。えっ、ないよね?(急に不安)
ということは、空間認識が狂いがちな舞台、身体がふわふわしがちな本番での頼みの綱はやっぱり『足の裏』ってことになってくるんです!!
ですので、足で床を押せているかの確認は、いつも何度でもしておきたいところ。(呼んでいる~胸の~どこか奥で~)
いつでもどこでも何度でもしたくなる、むちゃくちゃかんたんな確認方法をこの記事でご紹介していきます。
たくさんのスペースは必要ありません。大きな鏡がなくともできますので、ぜひ自習中や、おけいこのない日におうちでも! 取り組んでみてくださいね♡
足で床を押せているかを確認する方法
むちゃくちゃかんたんな方法、と銘打つにふさわしく、結論を一言で申しますね。
「足の指を上げてみる」
はい。なんと、これだけなんですよ…!
たったこれだけなら、今すぐやってみたくなりますよね! じゃちょっと一緒にやっていきましょう!
バレエシューズやポワントを履いていると難しいので、裸足や靴下でやるのがおすすめです。
基本編
足を骨盤の広さくらいに軽く開き、パラレルにし(つま先を前に向け)ます。
いきなり生足でてくるんかい! ってツッコミが入りそう。お目汚しすいません。でも百聞は一見にしかず。説得力が全然違うからね、許してちょんまげ。(悪いと思ってないやつやん)
骨盤は前傾も後傾もしませんよ。まわしをぐいっと引き上げて、正しい骨盤の位置ができたら…
足の指をくいっと上げてみましょう♪ 45度ぐらいまでいけるかな!?
どうなってるか鏡で、もしくは正しい骨盤の位置は崩さず、首だけで見下ろして確認してみましょう!
ここでのチェックポイントは3つ!
確認① 上がらない、または上げづらい指がありますか? また、左右での違いは?
確認②かかとにもしっかり体重をかけることができていますか?
確認③足指5本を均等に上げられている感覚が5つ分、足の裏の足指の付け根までしっかり伝わってきてますか?
今から難易度を上げていきますが、上記の3点を今後もずっと確認してくださいね!
特に①で感じる『違和感』を放ったらかしにしないで。それはどこかが充分に働いていない証拠。言い換えるなら、違う箇所に不必要な負担がかかっているということです。
上げにくい足指があるなら、その足指の付け根の、足の裏側(って分かりにくいな。てのひらで言うと、鉄棒でたこやマメができるところ)をびたっと床にくっつけて。もう離れないってくらいくっつけて! それが足裏のバランスを整えることに繋がります。
それでも力が通わない気がするなら、膝から下がちょっと捻じれているのかも?
足の外側、かかとから小指までのアウトラインを斜めじゃなく、真っすぐにしてやってみて。
そうすると親指と小指を結んだラインも、真横に近付くはず。
土踏まずがなくなる『偏平足』の人(筆者もそう)は特に親指側が前方にだれていきがち! なので注意して見てみてくださいね。
きれいに5本とも上げられていたら「自分の足の指はここまで上がるんだ」ということを覚えておきつつ、次のステップへと進みましょう♡
応用編
基本のやり方はお分かりいただけたと思うので、ここからは応用編。足の色んなポジションで見ていきます!
たぶん、いちばん分かりやすいからまずは2番ポジションを試してみてね。
「え? 足開いただけでこんなにやりにくいことある?」
って高確率で呟いてしまうんじゃないかしら。笑
やりづらいなら、ドゥミプリエをしてみましょ。そこでつま先は上がる?
かかと1+足指足裏側5の合計6点にしっかり体重がかけられてたら、上がるはずだよ~! さっき言った3つの確認を、ドゥミプリエのまましてみてね。できたら膝を伸ばしてみる、という手順をとろう。
2番の状態で最初から難なく足指を上げれたよってひとも、同じようにドゥミプリエでも確認してみようね。プリエになると、とたんに重心が足の指側に逃げちゃう方も多いと思う。でもそこでは足指は上がらない。重心をかかと側に戻してきてね!
2番で感覚が掴めてきたかな? そしたら1番ポジションでもやってみよう。つま先は無理に開いてたらできないかもしれない。自分のできる範囲のターンアウトで。
その次は5番ポジション!
げっ、まじで!? と思うかもしれんけど。笑
感覚が掴めてきてるならできるよ~! ほら!
見づらいかもやけど、後ろの指も浮いてまっせ。両足均等、指上げ上等ォ!(夜露死苦!)
5番でも、難しければ3番でやってみる、ドゥミプリエからやってみる、といった手順を取ってみてください♪
5番でもできれば4番もなんのそのよ。イエーイ!
応用編では、
「いつも自分の足にどうやって体重をかけてるのか?」
ってクセみたいなものがはっきりと分かりますよね。シンプルに「かかとにもっと体重をかけないと」っていうのも分かると思うし。
特に! 外反母趾の方なんかは
「足の指にこれ以上負担をかけちゃいけない!」
と考えて、足での床押しが甘々になってしまいがちです。
本当は全くの逆!!!
押せてないから出てきちゃうんですよ~!!!泣
靴幅が狭い、小さいなんてのは直接の原因じゃないんです。
「足指全部+かかとで均等に床を押せなくなった結果、脚全体のバランスが崩れる」
ってのが、実は根本的に向き合わければならないところなんです。靴のサイズが合っていたとしても、足が床を押せてないなら改善は見込めません!
逆に、希望はあります。自力でもなんとか良い方向に持っていけるってことですよ♡
筆者も捻挫をして以来、足に体重をかけるのが怖くなりました。その結果、外反母趾が進んでいたのですが、この意識を身に着けた今はかなり治ってきてます! そしてもちろん、踊りも安定してきてます♡
ですから、踊りの最中に足に体重をかけるのが怖いという方は、ぜひ一度この方法で『床を押す感覚』とじっくり向き合ってみてくださいね。あせらないでも大丈夫。「かんたんな方法」とはうたいつつも、「かんたんにできる」とは一言も申しておりません。笑
ちょっとずつでも、いい方向へ進んでいきましょう♪
まとめ
では今回の要点まとめです!
- 足で床を押せているかの確認は?
- 足の指を上げてみる
- その際にチェックすべき3点は?
- 上がらない、または上げづらい足指があるか?
- かかとにも体重をかけられているか?
- 足の裏の、足指の付け根部分に、床と繋がっている感覚がはっきりとあるか?
- 外反母趾や、過去の捻挫の経験から足に体重をかけるのが怖い方は?
- 体重をかけずに踊り続けるとむしろ悪化する! バランスよく床を押せるよう、じっくり時間をかけて向き合おう
なんと言ってもすぐにできる方法です。筆者も毎レッスン前やレッスン中に欠かさずチェックしてます。「他にもこんな方法があるよ!」という方は、ぜひ教えていただけると嬉しいです♡
「えっ、でもバレエはつま先体重じゃないといけないんじゃ?」
とお考えの方には、多くの読者を驚かせたこちらの記事を。
関連記事:【バレエ】上達しないのは『つま先重心』のせいかも!?ヨガのポーズで鍛えよう♪
- いつでもすぐルルベに上げれるように…
- 素早く動くために…
- 身体を引き上げておきたいから…
こうした理由でつま先に重心を置いておくのがどうしていけないのかについて、詳しくご説明しました。その中で出てきた『足裏の大三角形』! みなさんまだ覚えていらっしゃるでしょうか?(抜き打ちテスト!笑)
今回は、その足裏の大三角形をより身に着けていただけるような記事を書いてみました。お役に立ちましたら幸いです!
感覚に慣れてくると、ただ立っているときや歩きながらでも「押せてるかな?」って確認したくなってきます。笑 そのレベルまでくればもう、あなたの踊りは今とは別物になっていることでしょう! お約束します♡
あ、最後に伝えておきたいお約束…!
一言申し添えておきたいのが、筆者の考え方のせいでお教室の先生とトラブルになってしまうことは避けてほしいということ。「いやドイツのプロダンサーがこう言ってましたんで!」みたいな、先生からしてみれば「じゃあ来なくていいです!」と返したくなるような感じ悪~い言い方は絶対絶対やめてくださいね。「あ~少し試したいことがあるんです~」くらいぼやぼやにぼかしてください。笑
それではまた~♪
↓バレエ上達へのまとめページはこちら↓
コメント