【バレエ】腰・お腹の引き上げとは【知れば今すぐやりたくなるメリットとボディパーツの話】

バレエ&劇場

こんにちは! ドイツの劇場でバレエダンサーとして働く、筆者の川端(@ChihoKawabata)です。

今回のテーマは腰・お腹を引き上げるメリット

『しょっちゅう言われるけれど意味はよく分からない言葉』アワード

バレエ部門金賞に輝き続けるのが

「腰(お腹)を引き上げて!」

ではないでしょうか。もはや殿堂入りですよね。こちとら迷宮入りだってのにね。笑

「腰を引き上げる」って、「お腹を落とさない」って、どういう意味なんだろう?

  • 先生が怖くて聞きづらい…
  • 聞いたけど、いまいち分からなかった…
  • そもそも腰を引き上げるメリットって…?

といったお悩みを抱えたあなたの手助けになれそうな内容です♡

スポンサーリンク

腰を引き上げるメリット

まずは腰を引き上げた先にあるものを知りたいですよね!

腰を引き上げるメリット

上体と脚を自由に動かせるようになる

ことだと筆者は思っています。自由に動くため、腰を引き上げたいんです私たちは。だからあんなにも必死なのです、先生方は。笑

腰の引き上げ=○○

自由に動くといえば、近頃のフィギュアやお人形さん、デッサンドールはよくできていますよね~!

ボディパーツのクオリティがしゅごい。動きと筋肉を結び付けやすくなるだろうね。

でもね、人体の概念を理解するにはやはりこのモデルが至高。だって見て、この無駄のなさ…。

動かないボディパーツの節々に球体があって、その球体が動作を可能にしている

ってことがもう直感で分かっちゃうよね。

じゃあ、この球体の正体ってなんなんだろう?

これはスキマとかアソビ余裕ゆとりと呼ばれるもの。空間と思ってもらえたらいいかしら。

人体の動きも、人生も同じ。自由とは、そこに余裕があってこそ成立するもの。(なるほど、だからチュチュを着ると心身共に余裕がなくなるのか!←誰がうまいこと言えと)

そしたら、質問だよ。

上体と脚のパーツを自由に動かすにはどこにゆとりが必要?

あなたがいま漠然と考えたイメージを絵にしますね。

「人体がたったの3パーツてwwえらいざっくりしとるwww」

お手軽に理解できるならそれに越したことないじゃない♡笑

まあ何が言いたいかというと、これですよね。

[上体](腰)[脚]

真ん中の腰というゆとりがなければ、上体と脚は『だるま落とし』みたくべちゃっとひっついてしまって、自由には動かせなくなる。

と、いうことは…!!

腰の引き上げとは、つまり…!?

『腰の引き上げ』とは

上体と脚を分離するゆとり空間を、十分に確保することである

スポンサーリンク

引き上げるべき『腰』の場所

『腰の引き上げ』とは、上体と脚を分離するゆとり空間を、十分に確保すること

「(人差し指を舐める)……こちらから風が吹いているようだ」

おっと!? 迷宮の出口かもしれません。そちらへ進みましょう!笑

では、次に『腰の引き上げ』でいう腰はどの場所を指しているのか?

上はみぞおちから、下は骨盤です。

デッサン人形のいちばん大きい球体とベースボールがそこにあたります。

バナナはおやつに含まれますか? ではありませんが肋骨と股関節は、腰には含みません。

お腹を落とさない=腰位置を下げない?

「お腹を落とさないで、という注意は、イラストの腰パーツの位置を物理的に下げないでという意味ですか?」

これはよい質問! あなたはどう考える?

腰位置が下がるのには2つ理由がある

腰位置が下がるのには2つ理由があります。

腰のパーツ部分本来の長さを保てていない(空間が潰れている)

脚のパーツ部分本来の長さを保てていない

①は次回詳しくご説明するとしましょう。

②は、実はもう記事になってるんです。

脚のパーツ部分、は要するに床から骨盤までの高さでもありますよね。だからこちら。

「なるほど…腰の引き上げは上下の分断+空間を潰さないことの2つが同時進行で行われるんですね」

そういうこと! 目標が絞れてきましたね♪

からだ全体をなんか頑張って軽くする」程度の認識からしたら、既に大きく一歩前進したと思いませんか?♡笑

スポンサーリンク

まとめ

…と、ここまでが座学でした!

いかがでしたか? 目標やメリットがはっきりすると、めげずに頑張れそうですよね…!

次回はいよいよ実践編♪ 筆者なりの『腰を引き上げる感覚』を具体的にシェアして参ります。

そのために、要点だけでもしっかりインプットしておきましょう!(今日は名前だけでも覚えて帰ってくださいね的な)

上体と脚を自由に動かすには、腰というゆとり空間が必要

腰での上体と脚を分断すること、そして空間を潰さないことが『腰の引き上げ』

あと、こちらはもう耳タコでしょうけども…

一言申し添えておきたいのが、筆者の考え方のせいでお教室の先生とトラブルになってしまうことは避けてほしいということ。「いやドイツのプロダンサーがこう言ってましたんで!」みたいな、先生からしてみれば「じゃあ来なくていいです!」と返したくなるような感じ悪~い言い方は絶対絶対やめてくださいね。「あ~少し試したいことがあるんです~」くらいぼやぼやにぼかしてください。笑

最後に――。

演奏するという動詞が英語では『playプレイ』、ドイツ語では『spielenシュピーレン』――と、どちらも『遊ぶ』という意味の動詞であること。これは決して偶然ではありません。

2021年度東京音楽大学付属高等学校入学式校長ご挨拶 より

筆者の敬愛する元同僚のバリトン歌手であり、日本人初のドイツ宮廷歌手にして東京音楽大学付属高等学校の現校長でいらっしゃいます小森輝彦こもりてるひこ氏。

彼が詩人シラーの『遊戯衝動』という芸術・美学的概念を用いての入学式でのご挨拶がとても心に残るものですので、ぜひご視聴いただければと思います。

3:35から遊戯衝動について触れてらっしゃいますが、ぜひ通しでご視聴くださいませ

これはもちろん、踊りも同じ。

腰のアソビ・ゆとりが、自由で楽しい踊りを生み出してくれる

このブログが微力ながらもそのお力添えになれたなら幸いです。後編をお楽しみに! それではまた~♪

バレエ上達へのまとめページはこちら

最後まで読んでくださり大変うれしいです! ぜひクリックでご自身の所属するジャンルを盛り上げてくださいね。でも欲を言えば、ただいまバレエ記事にむっちゃ気合を入れていますので、もし楽しんでいただけたorためになったという方はぜひぜひ筆者の本業、バレエへ清き1クリックをよろしくお願いします!

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ  にほんブログ村 クラシックブログ オペラへ  にほんブログ村 クラシックブログ オーケストラへ
バレエ&劇場
スポンサーリンク
\シェアもしておくんなまし~/
\フォローしておくんなまし~/
踊るドイツブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました