【バレエ】脚のアンディオールを保つコツ・前編【床と骨盤は繋がっている】

バレエ&劇場

こんにちは! ドイツの劇場でバレエダンサーとして働く、筆者の川端(@ChihoKawabata)です。

バレエは、考え方をすこし変えるだけで驚くほどやりやすくなるもの。

筆者のアプローチがそのままあなたの身体に合う、とは限りませんが…

それでも記事を読んだ方からは「こんなにラクに脚を上げられるなんて」「すぐに身体のラインが違って見えた」など嬉しいコメントもたっくさんいただいております♡(Twitterさまさま)

こちらこそまだまだ勉強中の身ですが、大変ありがたいことです…!

「できるだけかんたんに、おもしろく」を目指して書いていますので、分からないことがあったら教えてくださいね。(おい、すべってんぞ!ってネタも恥ずかしいからこっそり教えて笑)

今回のテーマは脚のアンディオールを保つコツ前編

こんなお悩み、きっとあるはず!

  • ターンがアンデダンだと、軸脚(かかと)が残って一緒に回ってくれない…
  • 後方(デリエール)に脚を上げたとたん、アンディオールができなくなる…
  • ジャンプの着地の足がターンアウトに降りられない…

踊ってるあいだずっとアンディオールを維持するのって、なぜこんなにも大変なの? 流れる汗の量とターンアウトが比例してくれないから、バレエつらたん。たんたかたん。

「ああ! もっとラクにアンディオールがキープできたらいいのに…!」

切実なその願い、叶えちゃいましょう♡

この記事を理解して練習に取り組めば、今まではギャンブルだった(笑)アチチュード・トゥールだってこの通り…に、なっちゃうかも~! ワァ~スゴ~イ、ヨンデミタ~イ

アンディオールやテクニックへの不安をなくして、踊りをもっと楽しくしよう!

さあ、早速本編へレッツゴー!!

スポンサーリンク

『床』を基準に、骨盤の傾きを知る

アンディオールの可動域を広げたり、アンディオールをしてくれる筋肉を十分に働かせるためには

骨盤の正しい傾きが重要

だってことはこれまでも、そしてこれからもお伝えしていきますぜ。(まだ読んでない方は、関連記事をチェック!)

関連記事:【バレエ】脚が劇的に軽くなる、正しい骨盤の位置とは?【仰向けになってかんたんチェック♪】

↑の記事では皆さんに、仰向けに寝転んでもらいました。フロアという基準』を骨盤にダイレクトに感じることができたので、分かりやすかったと思います。

なにせダンスフロアは、人類みな平等にまっすぐ!

だって皆さん、ウォーターベッドやトランポリンみたいにうねる床で踊ってますか? ませんよね!?笑

床ってのは、元から疑うまでもなく平ら。だからこそ、基準に設定することができる。

それに比べて巷の口コミなんて怪しいもんですよ。みんなそもそもの基準が違うので

「お肌が潤った気がします~!」(※個人の感想です)

って、そう。感想でしかないんです。笑

同じように

「私は骨盤を前に傾けるとアンディオールができると思いました!」

なんて基準なくざっくりした感想を述べても、誰も参考にはしてくれないわけで。

だから感覚を伝える基準として、床をあなたと共有できるのがありがたいんです。床拝んどこ。

――さっ、話を戻して。

アンディオールをするには、骨盤の傾きが重要なポイントになってきます。だったら、

立っているときも床を基準に骨盤の傾きを感じることができたなら?

え…それ最強やん…ってなりますよね。胸熱展開です。

「でもさっき出てきた記事では、床に寝てたから床を基準にできたんでしょ? 立ち上がると骨盤は床から離れちゃうよ。床基準とか無理ゲーじゃない?」

って感じましたか、もしかして?笑

いやいや、それがね。ちょっと耳を貸してください。(こしょこしょ)

床と骨盤は本当は繋がってるもの

なんですよ。ただ、その意識が薄いだけ!

ですから床と骨盤が繋がっていることを再認識していただくための3ステップを、次の項目からお伝えしていきたいと思います♪

スポンサーリンク

床と骨盤は、本当は繋がっている

意識がまだ床と繋がっていない骨盤は、たとえるなら、水上にぷかぷか浮かぶ小舟でしょうか。

波や自分の体重ですぐに傾いてしまう、簡素な造りの舟。(しょぼいとも言う)

舟から落ちないようにするには、体ごと傾けてバランスを取るくらいしかありませんね。

でもそれはおそらく、バレエ的には美しくない見た目になってしまっていることでしょう。他のダンスやスポーツで見ても、無駄な動きをしていると思われます。

でも同じ水上でも、どうして揺れない桟橋などがあるのか?

それは桟橋を下で支える柱が、地盤(水底)にざっくり突き刺さって固定されているからなんですね。

Photo by Michael on Unsplash

橋と同じように、骨盤の下には

足という土台 & 脚という支柱

があるんです。

その土台、支柱と骨盤をしっかりと認識して(前編)、

骨盤の傾きをうまくコントロールしよう!(後編)

というのがこの記事の、前後編を通しての目標でございます~!

まずは土台から骨盤までの感覚を、3ステップで認識していきましょう♪

スポンサーリンク

ステップ①土台

まずは土台を。つまり、ですね。

最初のステップとして、足裏で床を踏む感覚を養っていきましょう! 当ブログでお馴染み、こちらの記事をご参考になさってください♪

足裏の三角(かかと・親指の付け根・小指の付け根)を床に向かって均等に押せたなら、それは床と平行の三角形を作るのと同じこと。

左:3点を均等に押せている状態(安定する)

右2つ:親指と小指が均等に押せておらず、片方が浮いている状態(ぐらぐらする)

※ここには描いていないが、足指の付け根でなく足指自体を押してしまう(いわゆるつま先重心になる)とかかとが浮くので、それもぐらぐらしてしまう

床という基準と平行に、どっしりとした足裏3点の土台がある。

ということは…もうお分かりですね?

そう、それすなわち「足裏=床」 ! ならばその土台は、もう床そのもの! あなたの足は、ほぼ床です!!(※個人の感想です)

基礎とは字の通り、もととなるいしずえ

何事も『基礎が大事』とは言いますが、だったらダンスの基礎はどこか?

筆者の答えは足ですよっ! 足裏の大三角形!! はいっ、インプットしてね!!笑

ステップ②支柱

お次は支柱。つまりです!

足裏の三角を土台として、そのかかと部分から恥骨・坐骨へと2本の感覚を結びます。こんな感じ。

『足裏三角形のかかと』の位置はアキレス腱のあるほうではなく、足の裏

足をひっくり返して見たかかとを円にとらえて、その円の中心から恥骨・坐骨へと感覚を結んでくださいね。

ちこつ・ざこつて何やねん、漫才のコンビかな? って方は骨盤の断面図を見るがよろし。

骨盤の右側を中心から見たところ

骨盤のうち、オレンジで色を塗ったところは『恥骨』、水色は『坐骨』と呼ばれます。名前は覚えなくても、位置だけ分かってくれたら大丈夫よ。

恥骨の赤いは、左側と繋がっている部分。全体図を見たら分かるよ。下のイラストで位置関係を把握してね。

illustACよりPRiCO(ぷりこ) さんのイラスト
スポンサーリンク

ステップ③骨盤

支柱のてっぺんが恥骨・坐骨、つまりは骨盤だから、本来ならここで終わってもいいんだけども。

…だけどもよ。ここで終わらせないのがワタクシですよ。(キラーン)

ここからさらに表と裏に分けて、骨盤のある部分との感覚をびびびっと繋げるよ!

表側は(正式名称ではないけど)腰骨こしぼねと呼ばれたりする、骨盤の前側にある骨が出っ張ってる部分。下の画像の③にあたるとこです。

①かかと→②恥骨→③腰骨

そして裏側は、腰骨のちょうど真後ろに繋げまーす。下の画像の④にあたるとこですね。

①かかと→②坐骨→③仙骨→④腰骨のちょうど裏側にあたるところ

裏側は一度仙骨を通すのが肝ですね。

繋がったよー!

さて! 全て繋がりました。

全ての点を見るために、腰から下を見下ろしてみると大体こんな感じ♪

腰は、断面図と思って見てね

このイラストで分かるでしょうか…?(どきどき)

まずはつま先は前方に向いていても構いませんので、立っているときの床と骨盤の繋がりを感じてみてくださいね♪ そこから少しずつターンアウトを広げ、カンブレしたり片脚を出したりと、色々実験してみてくださいまし。

次回の後編では、

繋がったこの感覚を動き中でどう活かしていけばよいのか?

という実践編へ参りたいと思います。

イラスト中の意味深な足の色違いの星についても、そちらでご説明するといたしましょう。

それではまとめに参ります!

スポンサーリンク

まとめ

今回はアンディオールを保つコツ前編でした! いかがでしたか?

『脚を軽くし、股関節の可動域を広げること=アンディオール』

でもありますから、ひょっとしたらダンス以外の方々にも興味をそそられる記事となったかもしれませんね。そう願っています。

記事の要点をまとめると、このようになります。

アンデダンで回るときやジャンプの着地など…

難しいパやアンシェヌマンの最中も、アンディオールをキープするには?

骨盤の傾きをコントロールしよう

コントロールするには?

まずは床と骨盤の繋がりを感じられるようにしよう

①床を基準に、足裏大三角形の土台を作る

②かかとから恥骨・坐骨へと支柱を立てる

③表側:恥骨から腰骨

裏側:坐骨から仙骨を通って、腰骨の真後ろ

あっ、これは毎回お願いしているのですが…

一言申し添えておきたいのが、筆者の考え方のせいでお教室の先生とトラブルになってしまうことは避けてほしいということ。「いやドイツのプロダンサーがこう言ってましたんで!」みたいな、先生からしてみれば「じゃあ来なくていいです!」と返したくなるような感じ悪~い言い方は絶対絶対やめてくださいね。「あ~少し試したいことがあるんです~」くらいぼやぼやにぼかしてください。笑

床はいつでもあなたの味方っ! 後編を乞うご期待! それではまた~♪

後編出ました:【バレエ】脚のアンディオールを保つコツ・後編【つっぱり棒の意外過ぎる使い方w】

バレエ上達へのまとめページはこちら

最後まで読んでくださり大変うれしいです! ぜひクリックでご自身の所属するジャンルを盛り上げてくださいね。でも欲を言えば、ただいまバレエ記事にむっちゃ気合を入れていますので、もし楽しんでいただけたorためになったという方はぜひぜひ筆者の本業、バレエへ清き1クリックをよろしくお願いします!

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ  にほんブログ村 クラシックブログ オペラへ  にほんブログ村 クラシックブログ オーケストラへ
バレエ&劇場
スポンサーリンク
\シェアもしておくんなまし~/
\フォローしておくんなまし~/
踊るドイツブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました