こんにちは! ドイツの劇場でバレエダンサーとして働く、筆者の川端(@ChihoKawabata)です。
バレエは、考え方をすこし変えるだけで驚くほどやりやすくなるもの。
筆者のアプローチがそのままあなたの身体に合う、とは限りませんが…
それでも記事を読んだ方からは「こんなにラクに脚を上げられるなんて」「すぐに身体のラインが違って見えた」など嬉しいコメントもたっくさんいただいております♡(Twitterさまさま)
こちらこそまだまだ勉強中の身ですが、大変ありがたいことです…!
「できるだけかんたんに、おもしろく」を目指して書いていますので、分からないことがあったら教えてくださいね。(おい、すべってんぞ!ってネタも恥ずかしいからこっそり教えて笑)
今回のテーマは『脚のアンディオールを保つコツ・後編』♪
「アンディオールを維持し続けるのって、どうしてこんなに大変なんだー!」
と頭を抱えるみなさまにお伝えしたいのが、
『骨盤の傾きのコントロール力』
が鍵を握ってるんだよ、ということ。
アンディオールの可動域を広げたり、アンディオールに働く筋肉が使えるかどうかは骨盤の傾きにかかっています。まるでアンディオールの主電源のよう。骨盤のスイッチがONになっていなければ、他のスイッチも空振りに終わっちゃうんです…!
それで前編ではまず、床から骨盤まで電流を流せるよう電線の配管工事をした…といったところでしょうか。
前編はこちら:【バレエ】脚のアンディオールを保つコツ・前編【床と骨盤は繋がっている】
後編である当記事は実践編! アンディオールのまま踊れるようになる骨盤スイッチのとっておきの入れ方をお伝えしますね。
あっ、その準備としてつっぱり棒を用意しておいてください…。もちろん頭の中だけで結構です♡(意味深。笑)
それでは早速参りましょう!
アンディオールが維持できなくなる要因
最初に、アンディオールが維持できなくなるのはどうしてなんだ? って話なんですが。
骨盤が前傾してても後傾しててもアンディオールはできないよ
と言ってるにも関わらず、
デリエールに脚を上げるには、必要なだけ骨盤を前傾させてしかるべきだから
かんたんに言えば、
骨盤を前に傾けなかったら、永遠に後ろに脚上がらんよな!!!
って矛盾が大きな原因のひとつにあるんです。
「あっ! だからデリエールの時に、すぐアンディオールがなくなっちゃうのか!!
そう。軸足のかかとがす~ぐ後ろ向いちゃったり、上げてる動足のかかとがどうしても上を向きたがるのはそういうこと! これがペットなら言うこと聞かなくても「あほ可愛いなぁ」で済むけど、自分の脚はかわいくないっ!笑
骨盤をほぼ動かさなくてもいいドゥバンやアラセゴンと違って、デリエールはそもそも骨盤を前傾させる前提なのね。
「じゃあ一体、アンディオールをどうやって保てばいいの?」
ごもっともなこの疑問に、筆者はこう答えましょう…。
骨盤のアンディオールスイッチをONにしたまま前傾させる
…うーん。なんかちょっと長ったらしいね。
こういうのはどう?
『骨盤のアンディオール』をする
骨盤のアンディオールはどういう力なのか?
そして、動かないはずの骨盤をどうやって外回しに使うのか?
気になるこの2点を見ていきましょう♪
骨盤のアンディオールを画像で見比べ
「『骨盤のアンディオール』? なんじゃそりゃ!笑」
と半信半疑な方もいらっしゃるでしょう…。
ですからアチチュードを例に、2枚の画像を見比べてみようと思います!
①がOKで、②はNG。さて骨盤や軸脚から、どんな印象を受けますか?
(遠近法で同僚がはさまれてるみたいに見えて、かわいそうかわいいな…っていうのは置いといて笑)
「①も②も、つま先&膝は横を向いているからアンディオールしてるっぽく見えるけど…」
でも骨盤だけは明らかに違いますよね。
②から漂う圧倒的なコレジャナイ感は、
骨盤が不必要に前傾している
ことからきています。つまり、骨盤のアンディオールをしていないんです。
…でもちょっと首傾げませんでした?
「骨盤ひとつでそんなに違うもん?」
って、思っちゃいませんでした??
それが全っっ然違ってきちゃうんですよ! 目的とは真反対!
外旋と書いて字のごとく外向きに旋回させたい力の流れが、真逆の内向きになってしまうんです。
その証拠にほら、②はピアノ掴んでるでしょ。バーから手を離したらくる~っと巻き戻っちゃう、典型的なアンディオールもどきの例です。笑
どうしてわざわざこんな例を出したかといえば、
バーレッスンでこういうふうに「バーありきで」脚をデリエールに上げてる人が多いから
なんですね。自戒もこめてワンモアタイム。
バーレッスンでこういうふうに「バーありきで」脚をデリエールに上げてる人が多いから
アンディオールできてないかも…ってみんな薄々気付いてても、脚を高く上げたい一心でバーを頼ってしまうんですよね…。
お気持ちはすっっっごく分かります。
でも脚を高く・きれいに・健康に上げられる領域には結局、アンディオールをしないと辿り着けないの。
だからこそ今回ご用意させていただいた言葉が『骨盤のアンディオール』なんですね。
アンディオールは脚の力だけじゃできないんだよ、ということを深く深くご理解いただくためです。
じゃ! 落ち込む間もなく、次の項目からつっぱり棒を使って骨盤のアンディオールをしていきましょ~!笑
つっぱり棒でアンディオール
この記事の前編で床から足、脚を通って骨盤まで感覚を繋げましたね。
さあ! ここからが大事なとこだよ。
骨盤のアンディオールっていうのは言ってしまえば、この
足の☆から骨盤の●までのエネルギーの流れを止めないこと
なんです…!!
エネルギーの流れ? と聞いてもいまいちイメージしにくいから、たとえば糸電話!
糸電話は、糸をぴんと張ってないと声(振動)を伝えてくれないでしょ?
それと同じでどこかが緩んでいると力が骨盤まで伝わりきらないんだ、って考えてね。
で、骨盤を前傾させるときに特に緩みやすいのはどこかと言いますと、
恥骨から骨盤の外に向かう、オレンジの矢印のところ!!
この矢印がふにゃ…っと緩まないようにつっぱり棒で…あっ! 頭の中につっぱり棒は用意できてる!? イマジナリーつっぱり棒!!
強力って検索したら仰々しすぎたわ。3mメートルて。笑 骨盤内に収まらんから、100均の小さいやつあたり想像してな。笑
棒の片はじを恥骨にあててから、腰骨へ斜め上に。下の画像の②から③へつっぱり棒を固定していきましょう。あ、左右で2本要るってことだね。
この時点でもう既に「グッ」と引き締まるのを感じたんじゃないかな? 面白いよね、広げたのに引き締まる感覚がするって!
そうしたら次は左右の坐骨から2本、仙骨に向かって突っ張ろう! V字になってるよね。
立っているとき座骨は仙骨よりも下にあるから、つっぱり棒はここでも斜めになるよ。
実はこのつっぱり棒は、坐骨が浮くのを防いでくれる役割も果たしてくれるんです。
骨盤のいちばん下に位置する坐骨。これが抑えられていると、脚を動かすたびにおしりがわちゃわちゃする、ということがなくなるんですね~♡
さてさて。つっぱり棒4本入れ終わりましたよ! 身構えてたよりかんたんだったでしょ♪
体の感覚のほうは、どうなっているかしら~?
骨盤のアンディオールとは
つっぱり棒のあるなしで、違いを感じましたか?
筆者はこの4本のつっぱり棒を入れると、エネルギーがまるで噴水みたく流れるのを感じます。
床と繋げた足から、脚の内側を突き上がって骨盤から外側へ。エネルギーはももやすねといった脚の前側を伝って降りてゆき、また力を床から汲み上げるような。そんな流れです。
脚のアンディオールを螺旋と表現するなら、骨盤のアンディオールは循環と言えるかもしれませんね。
バランスのヒント
最後にひとつだけ、面白いヒントを。
踊っているうちに、
「恥骨側の意識が抜けやすいな…オレンジの矢印がしっかり突っ張れないな…」
と感じるときには足の親指の付け根(オレンジの星部分)の。
「坐骨がしっかり降りてないな…おしりが浮いてるな…」
と感じるときには足の小指の付け根(水色の星部分)の、床を押す力が弱い可能性があります。
色でそれぞれ対応しているので、もう一度足元から確認し直してみてくださいね♪
それではまとめです!
まとめ
今回はアンディオールを保つコツの後編でした! いかがでしたか?
骨盤のアンディオールは、ピルエット・アンデダンや↓のようなアチチュード・トゥールで回転を止めないために必要不可欠な要素だと、筆者は思います。
骨盤のアンディオールの力が止まってない
からアンディオールができて、骨盤を前傾させているにも関わらず回り続けられる。でやーっと腕を振り回して勢いをつける必要は、どこにもないってわけですね♪
それでは今回のまとめ!
足から骨盤までのエネルギーの流れを止めないことが、アンディオールを維持する秘訣
そのためにつっぱり棒を活用していこう
あっ、これは毎回お願いしていることなのですが…
一言申し添えておきたいのが、筆者の考え方のせいでお教室の先生とトラブルになってしまうことは避けてほしいということ。「いやドイツのプロダンサーがこう言ってましたんで!」みたいな、先生からしてみれば「じゃあ来なくていいです!」と返したくなるような感じ悪~い言い方は絶対絶対やめてくださいね。「あ~少し試したいことがあるんです~」くらいぼやぼやにぼかしてください。笑
DIY素材やデッドスペースの有効活用として愛されるつっぱり棒ですが、まさかこんな使い方もあるとは驚きですよね。笑
他にも洗濯バサミやお相撲さんのまわしなど、ありとあらゆるたとえを用いてバレエを解説しております♡ ぜひまとめページも覗いていってくださいね。それではまた~♪
↓バレエ上達へのまとめページはこちら↓
[
コメント