【バレエ】引き上げを持続させるコツ【3本目の脚を生やす】

バレエ&劇場
Photo by The Nigmatic on Unsplash

こんにちは! ドイツの劇場でバレエダンサーとして働く、筆者の川端(@ChihoKawabata)です。

バレエは、考え方をすこし変えるだけで驚くほどやりやすくなるもの。

筆者のアプローチがそのままあなたの身体に合う、とは限りませんが…

それでも記事を読んだ方からは「こんなにラクに脚を上げられるなんて」「すぐに身体のラインが違って見えた」など嬉しいコメントもたっくさんいただいております♡(Twitterさまさま)

こちらこそまだまだ勉強中の身ですが、大変ありがたいことです…!

「できるだけかんたんに、おもしろく」を目指して書いていますので、分からないことがあったら教えてくださいね。(おい、すべってんぞ!ってネタも恥ずかしいからこっそり教えて笑)

今回のテーマは引き上げを持続させるコツ』♪

「 腰を引き上げて !」

と、注意を受けた瞬間は直せても…

動いているうちにいつの間にか引き上げがなくなっていた

なんてことはございませんか? ございますよね~わかるぅ~(腕組みウンウン)

最近よく耳にする言葉「サステナブル」ですが、踊りでもSHGs(Sustainable HIKI-AGE Goals)、つまり持続可能な引き上げを目指したいところ。笑

そのために今からご紹介するのは、以前お伝えした『アンブレラ式引き上げ』からの発展、

『三脚式引き上げサポート』

です! 三脚って、ビデオカメラなんかを支えるあの三脚!

サブタイトルにある「3本目の脚を生やす」って何でしょうね…錬金術ですかね。笑

早速本編に参りましょう!

まだ読んでいない方は、内容をスムーズに理解するためこちらから先にご覧くださいね♪

スポンサーリンク

傘の生地=腰方形筋

さてアンブレラ式引き上げと銘打ちつつも、記事内では傘の生地については触れませんでしたね。

今回はそこからお話しをしていきます♪

結論から言えば、傘の生地となるものは筋肉です!

特に活躍してくれるのが腰方形筋ようほうけいきん

名前なんて覚えなくてもいいから(腰方形筋「ガーン」)、

「ここに、この筋肉がある!」

とはっきり感じられるよう、まずはどの骨と繋がっているのか、位置関係をじっくり観察してみようじゃない。

腰方形筋の位置を確認

こちらは腰を正面から見たイラストです。

矢印とか説明は気にせず、筋肉のついている場所だけ確認してね。

illustACより、PRiCO(ぷりこ)さんのイラスト

このイラストから分かることは…

腰の背骨ひとつひとつから横に伸びた突起と

腸骨と呼ばれる骨盤の後方(の、内側のフチ)

が、ナナメに繋がっている

腸骨にくっついてる外側は、体の真横まではこない

隠れてて見えないけれど上は肋骨の、いちばん下の短い骨(背中側)とくっついてます。

上から見下ろす(もしくは寝転んでる)ような視点で、それもチェックしておこう。

上の最後は、肋骨のいちばん下の骨(背中側)とくっついている

なので、正面から見たときはこういう椅子の背もたれにちょっと似てるかな。底辺のほうが長い台形みたいなかんじ!

最後にもういっちょ!

真上から見ると、浅い角度の「ハの字型」になっているよ。

素晴らしく美しい姿勢&おそろしく見事なパフォーマンスのために、この

浅いハの字

は、ぜひぜひ今のうちから頭に叩き込んでおきましょう!

この角度がきつすぎる、つまり半角の「ハの字」に近付くほど上体はハト胸・肋骨おっぴろげになる。

反対に水平に近付いていったら背中や肩が丸まって、胸から輝きが消え失せてしまいます

筋肉の使い方うんぬんよりも、この背骨と腰方形筋の形(位置関係)をイメージするだけで姿勢も動きも、ずいぶんとサマになるはず♡

なんだったら浅井ハの字さんって架空のお友達を作り出してもいいよ。

あなたの腰に住んでる、浅井ハの字さん。好きな家事はアイロンがけ。趣味はソロキャンとカメラ。

スポンサーリンク

腰方形筋を感じる…?

さあ、腰方形筋を実際に感じていきましょう!

まずは背中側の、肋骨のいちばん下…

ってどこやねーーーん!!笑

代わりにみぞおちの高さと表現すれば、背中側にあったとしても「あ、だいたいこの辺りか」と見当がつくかと思われます。

…みぞおちの高さ、と言われたらもうお気付きでしょう。

背骨沿いに傘を押し上げて「みぞおちの高さでロック」させた狙いが、ここにもあることを…!

©riverside-germany.com

「傘の押し上げ」で背骨同士のスキマを広げてくれたのは、背骨沿いについている筋肉

それとはまた違うこの『腰方形筋』が背骨の両サイドから、広げスキマを保ってくれる!

…と、つまりそういうことなんです♡

三脚式引き上げサポートとは

「どういうふうに腰方形筋を意識したら、引き上げをサポートできるの?」

って気になるところですよね~!

筆者はここから『三脚式』を推していきます♪

腰の高さまで必要ですので、こういったちょっと長く伸ばせる三脚を頭の中にご用意くださいませ。

最初の2本

まずは後ろの2本から!

上の頂点は、みぞおちの高さにきます。『アンブレラ式』で押し上げて、傘と同じようにかちっとロックさせたでしょ?

illustACよりPRiCO(ぷりこ)さんのイラストを加工したもの

ロックした背骨の真下に、つっかえ棒みたいに置いていくんですね。背骨がその高さから落ちてこないように。

で、腰方形筋はナナメについているので外側の、腸骨の青い点を通過する。この青い点、実はこちらの記事で一度やってるのだけど、覚えてらっしゃるかしら~?

スポンサーリンク

気をつけること2つ

ここで気を付けたいことは2つ!

ひとつめは、床と接する棒の先端は、足元よりすこし後ろにあるということ。

棒が足元や、それより前に接していると、腰は丸まってるってことになる。

逆に遠すぎるなら、反り腰の可能性大。

骨盤の傾きから見直すべし。

illustACより、PRiCO(ぷりこ)さんのイラスト

ふたつめは、2本の棒の角度です。

腰方形筋が縦にぶちゃっと潰れていると、末広がりになってしまうんですね~。イラスト右側のように。

©riverside-germany.com

角度がせますぎると今度は横に潰れているということになり、それも問題です。

腰方形筋にはアイロンをかけて、シワやたるみのないように。

テントの中には自分だけが入れるスペースを。ソロキャンプです。

「浅井ハの字さんの設定が、まさかここで活きてくるとは…」

そうなんです…。

あなたの腰に住んでる、浅井ハの字さん。好きな家事はアイロンがけ。趣味はソロキャンとカメラ。仲良くなってもテントは1人用なので入れてくれません。笑

最後の1本

最後の1本は、設定するものじゃなく、いずれ勝手に生えてきます。(こわっ)(ガチホラーか)

腰方形筋のレベルが上がるにつれ、安定のかなめとなる3本目ができてくる、という意味で。笑

強いて申し上げるならば…

2本の棒を後ろに突いていることで、誰かに後ろから押されてるような感覚がするかもね。

それに負けないよう、圧力を前方からすこぅ~しかけてくれる棒があるといいかもね。同じ頂点でね♪

ま、この話は、またの機会に。

スポンサーリンク

まずは基本から

腰方形筋は、『使う感覚』よりもまず、

左右を対称に整える感覚から育てる

のがとても大事だと筆者は思っています。

がっかりされるかもしれませんが、物事には順序があるもの。

アルファベットを知らずして英単語は読めないし、そんな状態でいきなり英文を作れって言われてもなんのこっちゃでしょ。

まずは座る。立つ。歩く。

これら基本動作を、浅井ハの字さんと一緒にやってみましょう。

左右で感覚がだいぶ異なることに気付くんじゃないかな?

でも心配しないで。違っててもふつうのこと。歪んでてふつうよ。こんなとこ左右対称に意識してみんな生活してるわけないやんハッハッハ。

縁あって拙ブログに辿り着き、ここまで読んでくださった方は今日からちょっとだけでも意識してみてね♡

「腰を伸ばすのが、これほどラクだと感じたことはない!」

って領域まであなたをお連れすることが筆者の野望です。笑

まとめ

今回は『腰の引き上げ』サポート編でした。いかがでしたか?

ボリューム多かったですね! おつかれさまでした~!

当ブログでは筋肉など難しい名前は使わない、と言いつつも、名前がないと不便なこともありますからね。

とは言え、これだけ何回も言えばきっと覚えてしまいましたよね、腰方形筋。(腰方形筋「ホッ…」)

浅井さんに取って代わられた感はあるけどね。(腰方形筋「ぴえん」)

要点をまとめると…

腰方形筋の位置と形を把握→形を整える

アンブレラ式でロックをかけた背骨の高さが落ちてこないよう、三脚の要領で棒をまずは2本固定

安定の要となる3本目の脚は、腰方形筋はじめ姿勢維持のための色んな筋肉のレベルが上がることで勝手に生えてくる(生えてこなかったらまた改めて説明する)

そして毎度申し上げておりますが…

一言申し添えておきたいのが、筆者の考え方のせいでお教室の先生とトラブルになってしまうことは避けてほしいということ。「いやドイツのプロダンサーがこう言ってましたんで!」みたいな、先生からしてみれば「じゃあ来なくていいです!」と返したくなるような感じ悪~い言い方は絶対絶対やめてくださいね。「あ~少し試したいことがあるんです~」くらいぼやぼやにぼかしてください。笑

最後に――。

筋肉は目的でなく手段です。

なりたい骨のフォームをイメージして、それを筋肉に手伝わせるつもりでいましょう。

骨と筋肉の主従関係を履き違えのなきよう、お気をつけあそばせっ。それではまた~♪

最後まで読んでくださり大変うれしいです! ぜひクリックでご自身の所属するジャンルを盛り上げてくださいね。でも欲を言えば、ただいまバレエ記事にむっちゃ気合を入れていますので、もし楽しんでいただけたorためになったという方はぜひぜひ筆者の本業、バレエへ清き1クリックをよろしくお願いします!

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ  にほんブログ村 クラシックブログ オペラへ  にほんブログ村 クラシックブログ オーケストラへ
バレエ&劇場
スポンサーリンク
\シェアもしておくんなまし~/
\フォローしておくんなまし~/
踊るドイツブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました