【バレエ】上達しないのは『つま先重心』のせいかも!?ヨガのポーズで鍛えよう♪

バレエ&劇場
Photo by Katee Lue on Unsplash

こんにちは! ドイツの劇場でバレエダンサーとして働く、筆者の川端(@ChihoKawabata)です。

バレエは、考え方をすこし変えるだけで驚くほどやりやすくなるもの。

筆者のアプローチがそのままあなたの身体に合う、とは限りませんが…

それでも記事を読んだ方からは「こんなにラクに脚を上げられるなんて」「すぐに身体のラインが違って見えた」など嬉しいコメントもたっくさんいただいております♡(Twitterさまさま)

こちらこそまだまだ勉強中の身ですが、大変ありがたいことです…!

「できるだけかんたんに、おもしろく」を目指して書いていますので、分からないことがあったら教えてくださいね。(おい、すべってんぞ!ってネタも恥ずかしいからこっそり教えて笑)

さて、今回のテーマは「足のどこに体重をかけるのか」♪

足のどこに重心を置けば負荷を減らせるのか、また安定したバランスを保てるのか気になるところですよね。

また、タイトルで示唆している通り『つま先重心』があなたの上達を阻んでいる可能性は多分にあります。

  • いつでもすぐルルベができるように…
  • 素早く動くために…
  • 身体を引き上げておきたいから…

以上のような理由で、つま先側に体重をかけているあなたへ。筆者はたとえ世界中のバレエ教室と戦争になったとしても、声を大にして言います。

つま先側に重心をのせる認識は、大間違いですっ!!!

そ、そんなはずは…とうろたえるあなたの言い訳を、ことごとく打ち砕いてご覧に入れましょう。(ふふふ)

今回もお付き合いくだされば幸いです♪

スポンサーリンク

なぜつま先側に重心をのせてはいけないのか?

まずは、なぜつま先側に重心をのせてはいけないのかをご説明していきますね。

時に皆さんは、マイケル・ジャクソンの『スムース・クリミナル』という曲をご存知ですか?

彼がMVで披露した斜め45°の前傾姿勢は、あまりのインパクトですよね。あの靴になにやら仕掛けがあるようですが…それはさておき。

ちょっと極端ですが、あんなふうに身体をまっすぐに保ったまま前傾してみると、なぜつま先重心にしてほしくないかが分かっていただけると思います。

倒れる身体を支えようと真っ先に働くのは、ふくらはぎなんです

カメラの3脚みたいに、安定したバランスというのはいつでも3点で成り立ちます。

つま先重心と一口に言っても、負荷がかかっているのは主に2点足の親指と小指の付け根です。次のイラスト左側に描いてある足の、黒くフチ取った星2つの部分がそう。

そして3点目を緑星のふくらはぎや、オレンジ星の外ももで補わなければならなくなってしまう、というわけなのです。

「つま先重心」の手描き感あふれるイラスト

しかも、黒星2つに均等に体重がかかっていないケースはもっと厄介!

それでいくと黒のどちらか+オレンジ+緑の星で繋がってしまうので、段々脚がねじれて形が悪くなってしまうんですよー! O脚、X脚、外反母趾なんかもそう! 変な方向にばかり負荷をかけすぎた結果引き起こされるケースがほとんどです。

また、3点目を補っているあいだ筋肉は、力が入りっぱなしになります。冒頭で引き合いに出した、

  • いつでもすぐルルベができるよう
  • 素早く動けるよう
  • 身体を引き上げるため

の全てに対し、筋肉を硬直させて身構えている状態だということ。お侍さんが四六時中刀の柄に手をかけて、きょろきょろ辺りを見渡しながら一歩一歩進んでいるみたいなものです。歩みは遅いし、無駄に疲れるだけですよね?

つまり筋肉が、

  • 無駄に疲れる
  • 伸縮性(自由)がなくなる
  • いびつに使われ続け脚の形が悪くなる

とデメリットだらけなんです。

ではどこに3点目を設定すればよいか、みなさんも薄々お気づきですね?

そう、その3点目は『かかと』です!

筆者は、かかと及び先ほどの黒星2つを合わせた3つの星を『足裏の大三角形』と呼んでいます。足裏のデネブ・アルタイル・ベガです。ぜひ覚えて帰って下さい。笑

ルルヴェするときの筋肉負荷が最小限で済む

つま先だけではなくかかとにもしっかりと重心を置く。『足裏の大三角形』をうまく意識することで、バランスが安定する以外にどんなメリットが得られるのでしょうか。

いくつかありますが、今回はまず「ルルヴェするときの筋肉負荷が最小限で済む!」という点を深掘りしてお伝えしていきたいと思います!

ではアテールのルティレから、ルルヴェに上がるケースを例に見てみましょう。片脚で立つ際は、特に違いがきわだちますので。

次のイラストの左、Aはつま先重心だった場合。右のBはかかとにも重心をかけた場合です。

「ルルヴェの上がり方の違い」の手描き感あふれるイラスト

Aではルルヴェはつま先の方向に向かって斜めに上がるようになっています。一度外側に湾曲し⤴、弧を描いてよっこらしょと戻ってくるかんじです。

道のり自体は半円なのにも関わらずできるだけまっすぐに上がろうとする、そのときの無駄すぎる筋肉の負担ったらないです。その部分は赤いマーカーで示しました。主に軸足のふくらはぎと両脚の外ももです。

逆に、オレンジのマーカーで示した内ももや、骨盤周辺の(本来なら力強くサポートしてくれるはずの)腹筋はゆるんでしまいます

対してBでは、ルルヴェはほぼ真上に上がります。最短距離です。

今度は腹筋がしっかりと使われ、脚全体を軽く吊り上げられています。

緑のマーカーで示した部位は「はぁ~、ラクだわ~」と喜んでいる筋肉。というか脚のほぼ全ての筋肉がハッピーになります。

以下のような正の連鎖が起こっているからですね。

かかとにも重心を置く=骨盤の位置が高くなる=骨盤を正しい傾きで使える=腹筋が使える=脚の筋肉ばかり使わなくて済む=踊りが軽くなる

骨盤の正しい傾きを知りたい方は、こちらの記事をご覧になってくださいね。まるでスイッチが入るみたいに、色んなことが好転するはずですから…!!

→次ページから、『足裏の大三角形』の感覚を養いながら体幹も鍛えられる、ヨガのポーズとそのアレンジをご紹介していきます!

最後まで読んでくださり大変うれしいです! ぜひクリックでご自身の所属するジャンルを盛り上げてくださいね。でも欲を言えば、ただいまバレエ記事にむっちゃ気合を入れていますので、もし楽しんでいただけたorためになったという方はぜひぜひ筆者の本業、バレエへ清き1クリックをよろしくお願いします!

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ  にほんブログ村 クラシックブログ オペラへ  にほんブログ村 クラシックブログ オーケストラへ
バレエ&劇場
スポンサーリンク
\シェアもしておくんなまし~/
\フォローしておくんなまし~/
踊るドイツブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました