【バレエ】フェッテの考え方!【最後にアラベスクでピタッととまれるようになる♡】

バレエ&劇場
Photo by David Hofmann on Unsplash
スポンサーリンク

コツ③骨盤を正しい位置に

3つめのコツは、骨盤を正しい位置に!

このブログを追って読んでくださっている皆さんは、「まわしを掴んで引き上げる」の一言で伝わりますよね♡笑

なんのこっちゃ? な方はまずこちら↓の記事を!

骨盤を正しい位置で使うことで、フェッテでは主に3つの効果が期待できます。

  1. 脚を軽く使える
    • 軸脚への負担が減る=ターンアウトがすんなりできる
    • 動脚が軽いと重心がそちらに引っ張られないし、バットマンした脚の高さも一定に保てる
  2. 体幹が使える
    • 骨盤が正しい位置だと体幹(バランスをとるために重要なインナーマッスル)が働いてくれる=フェッテで反転する最中に、上体がばらけたりしない
  3. 股関節をゆるめて使える
    • フェッテが難しいのは、動脚が前・横・後ろと180°も方向が変わるから股関節がスムーズに動かないとできない=骨盤が正しい位置だとそれが叶う

3つに分けてはいますが、実質お互いに作用しあっているのはなんとなく分かりますよね。骨盤を正しい位置に導くことで周辺の筋肉がしっかりと使えて、フェッテの難易度が低くなるんです♪

それでも身体がなんだかまとまらないな、というときは「尾骨の♡の矢じりをなるべく真下に保つ」ことを意識してみてくださいね。

尾骨? ハート? な方はこちら↓の記事を!

スポンサーリンク

コツ④脚を下ろすときは仙骨から!

最後は脚を下ろすときのコツ♪ 家に帰るまでが遠足なら、脚を下ろすまでがフェッテだと思って。笑

脚を下ろすときは仙骨から! でないとかま足になったり、おしりが上に残って鴨さんになっちゃう。次の動きに移るのも難しくしてしまいます。

仙骨がどれくらい大事かってのはこの記事↓で解説してます!

終わりに

いかがでしたか? 筆者の考える基礎『肩・骨盤・仙骨&尾骨』の3つ、いわば三種の神器とも言える説明が済んだので、これからは色んなことを応用してご紹介していけると思います!

もちろん、出した足がアテール(地についた状態)でも、軸足がソッテ(ジャンプ)しながらでも、考え方は同じ♪ ぜひ今日から試してみてくださいね~!

あっ、でも…

一言申し添えておきたいのが、筆者の考え方のせいでお教室の先生とトラブルになってしまうことは避けてほしいということ。「いやドイツのプロダンサーがこう言ってましたんで!」みたいな、先生からしてみれば「じゃあ来なくていいです!」と返したくなるような感じ悪~い言い方は絶対絶対やめてくださいね。「あ~少し試したいことがあるんです~」くらいぼやぼやにぼかしてください。笑

じゃあ今回のおさらいね!

  • 反転のイメージは片開きのドア! 軸の位置を変えずに、動脚側の腰を半円に押し開ける
  • 腰が動けば動脚も動く
  • 骨盤が正しい位置にあると、股関節がスムーズに動く
  • 脚を下ろすときは仙骨から

ご報告お待ちしてますぜ! それではまた~♪

バレエ上達へのまとめページはこちら

最後まで読んでくださり大変うれしいです! ぜひクリックでご自身の所属するジャンルを盛り上げてくださいね。でも欲を言えば、ただいまバレエ記事にむっちゃ気合を入れていますので、もし楽しんでいただけたorためになったという方はぜひぜひ筆者の本業、バレエへ清き1クリックをよろしくお願いします!

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ  にほんブログ村 クラシックブログ オペラへ  にほんブログ村 クラシックブログ オーケストラへ
バレエ&劇場
スポンサーリンク
\シェアもしておくんなまし~/
\フォローしておくんなまし~/
踊るドイツブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました