こんにちは! ドイツの劇場でバレエダンサーとして働く、筆者の川端(@ChihoKawabata)です。
バレエは、考え方をすこし変えるだけで驚くほどやりやすくなるもの。
筆者のアプローチがそのままあなたの身体に合う、とは限りませんが…
それでも記事を読んだ方からは「こんなにラクに脚を上げられるなんて」「すぐに身体のラインが違って見えた」など嬉しいコメントもたっくさんいただいております♡(Twitterさまさま)
こちらこそまだまだ勉強中の身ですが、大変ありがたいことです…!
「できるだけかんたんに、おもしろく」を目指して書いていますので、分からないことがあったら教えてくださいね。(おい、すべってんぞ!ってネタも恥ずかしいからこっそり教えて笑)
今回のテーマは『脚のアンディオール域を広げてくれる考え方』♪
「アンディオールに関する記事多すぎやろ!」
なんて思われてそう。まあまあ、多すぎて困ることもないからいいやん。笑
さてさて! 脚のアンディオールを極限まで利かせるための条件に、
脚の軸が内側に寄っている
というものがあるんです。
脚の軸を寄せる、って聞き慣れないかもしれません。
それでどうしてアンディオールができるようになるのか?
気になるその方法と共に、お伝えしていきますね♡
内側って?
最初に「脚の内側」の『内側』がどこなのかを、はっきりさせておきましょう!
今回はアンディオールする前提ですので、
1番ポジションに立ったときに、脚同士がくっつく側
つまり「股からかかとまで」を内側として、お話ししていきますね。
脚の軸を寄せる方法
次に、脚の軸を内側に寄せる方法についてですが…
「軸を寄せるんでしょ? オッケー! 脚同士をギュッて締めてくっつけるわ!」
ア゛ーッ! ちょっと待ってー!!!
外側から内側に向かって締めちゃだめなんです! これめっちゃ大事!
「えっ? なんでだめなの?」
1番ポジションに立って、今外側にきてるのは前ももでしょ? 外側を使うってことは前ももに力を入れるってことですよ。
「あ、そっか。前ももやおしりに力を入れるとアンディオールできなくなるんだったね」
それだけじゃない。人間は強い力に吸い寄せられるもの…。前ももや、すねみたいな脚の外側に力が入ることで、軸がそっちに引っ張られてっちゃうのね。解決法は…
「外側よりも内側の力を強くして立つ!」
その通り! 内側を優先的に使った結果、軸がそちらに吸い寄せられるって考え方がいいんじゃないかな、と思います。
今論点にしてる『内側』は股からかかとまで。ですので、
「ちょっと待って! 股からかかとまでの感覚を育てるって記事なかったっけ!?」
あったよ~! さすがですね♡ 思い出してくれて嬉しいです!
まだ知らない方はこちらの記事を読んでみてくださいね。膝がすっきり伸びたり、ルルベでも足の甲が出たり、もちろんアンディールももっとできる…といいことづくめの立ち方なんです♪
というわけで、これまでに何度も申しておりました『足裏でバランスよく床を押して立つこと』が、そのまま脚の軸を内側に寄せる方法なのでした。
でも、方法が分かったからといって、今すぐ完璧にできるわけじゃないのが歯がゆいところ。
ですから次の項目ではイメージ図をご紹介したいと思います。
脚のアンディオール域を広げてくれるイメージ図
ですので、理想までの距離をぐっと縮めてくれるはず! 頭にインプットして今日からのレッスンに役立ててくださいね♡
脚の軸を内側に寄せる=股からかかとまでの、内側の筋肉を使って立つ
脚のアンディオール域を広げてくれる考え方
早速、脚のアンディオール域を広げてくれるイメージ図とその意味をご紹介していきます!
- 恥骨→A
- かかと→B
- 親指の付け根(母趾球)→C
- 小指の付け根(小趾球)→D
で、円錐を縦に1ピース切り取ったみたいな図形として脚をとらえてみます。そして
ABを軸にして、BCDの三角形のバランスを保ったまま開いていきます
足で床を押すのは、このAB軸を強くする目的があります。ABがしっかりすればするほど、BCDが開きやすくなるからですね。
今は膝が最後まで伸びなくっても大丈夫! 力は上下に働いています(⇕)ので、軸は十分に定まるはず。
だからアンディオール域を広げたいなら、まず
CD(つま先)の開き具合よりも、AB(恥骨&かかと)を上下に伸ばそう
…というのが筆者の考えです♪
アンディオールがしづらくなる考え方
では反対にNGの考え方はというと、意外にも
かかとを前にする
ことなんです。ワガノワの先生には「かかと前!」って散々注意されてたけど。笑
かかとを前にするっていうのは言い換えると、つま先側を軸にするってことなのね。
「軸にする=そこに力を入れて固定する」
ってことだから、つま先側に力を入れるとすねや前ももまでガチっと固まっちゃう。それはそもそもアンディオールしづらい筋肉の使い方だし、甲も伸びないという。
加えて、つま先側は2点を繋いだ『辺』なんです。対するかかとは『点』。
点を固定して辺を動かすのはかんたんだけど、辺で点を動かすってなかなか難しい。バランスが定まらなくって、ぐらぐらします…。
辺CDに均等に力を入れられていたとしても、今度はABを余分に伸ばさなければならない。
その理屈は、お相撲の張り手のようにてのひらを前に突き出してみると分かりやすいです。
この状態から手首(つまりB)を固定して指側(CD)をコテンと90度外に倒すのはすごくラクなのに、指側を軸に手首を90度内側に上げるのってとんでもなく筋肉を使うでしょ!?
元々いちばん長いところにあったAB軸を余分に伸ばしているのですから、そりゃ大変なのも当然です。
コンパスに似ている
そういった理由から、筆者はアンディオールを意識するときは「かかと前」ではなく、
かかとを軸に、足指の『辺』を外側に向ける
と念じるようにしています。
ほら、文具でコンパスってあるじゃないですか?
針からえんぴつまでの長さが一定だからきれいな円が描けるんですよね。それに似ています。
つま先の向く方向が、正面でもナナメでも真横でも関係ない。足指の辺CDは、いつでも円の線上です。
足裏の二等辺三角形のバランスを保ったままのアンディオール
は、難しいようでいてラクちん、かつ綺麗な究極のアンディオールへの近道なのです♡(アルティメット・アンディオールって…ゲーム脳が出てるな。笑)
ダンスの難しさ
「股からかかとまでを軸にして、足指の『辺』をコンパスみたいに動かすのね!」
…って言うのはかんたんだけど、バレエはじめ色んなダンスの何が難しいかって
ルルベやスイブルなどでかかとが浮いていてもその軸を強く保っていなくちゃいけない
ってことなんですよねぇ~!!!
つま先で体重を支えていても、重心はかかと側にしっかり寄せておかなければならない
踊っていない日常生活のあいだも意識して、いつか自分軸を体得したいものです♡笑
まとめ
今回はアンディオール域を広げてくれる考え方でした! いかがでしょう? 広がった感じ、いたしますか!?笑
今回のチェックポイントをまとめると、このようになります。
恥骨からかかとまでを軸に、足指の『辺』を外側に向ける
足裏3点のバランスは崩さずに!
あ、毎回申しておりますが今回も…
一言申し添えておきたいのが、筆者の考え方のせいでお教室の先生とトラブルになってしまうことは避けてほしいということ。「いやドイツのプロダンサーがこう言ってましたんで!」みたいな、先生からしてみれば「じゃあ来なくていいです!」と返したくなるような感じ悪~い言い方は絶対絶対やめてくださいね。「あ~少し試したいことがあるんです~」くらいぼやぼやにぼかしてください。笑
筋肉などが複雑に絡み合う人体ですが、時にはあの図形くらいシンプルに考えてみるのもアリじゃないでしょうか? それではまた~♪
↓バレエ上達へのまとめページはこちら↓
コメント