こんにちは! ドイツの劇場でバレエダンサーとして働く、筆者の川端(@ChihoKawabata)です。
今回のテーマは『上体を後ろに反らせるコツ』♪
みなさ~ん! 上体ラクに反れてますか~っ?
………おぅ…びっくりするほど返事がない…。笑
ひょっとして、必要な条件は
- 柔軟な背中
- 強い背筋
- 若さ
だって思ってません?
ひょっとしたら今のあなたの背中でも、考え方を少し変えるだけでできちゃうかもよ!
現在、後ろのカンブレで
- 呼吸を止めたり
- 痛みを押して反ったり
- 骨盤を突き出していたり
- バーにしがみついたり
している方は、この記事を読んでみる価値アリですっ!
少し前まで悪戦苦闘していた筆者も、今では座席のリクライニングを倒すみたく、ラクラク反れておりますよ。それも飛行機のファーストクラスみたいに、床と平行になるまで…♡(オーバーブッキングで、運良く体験する機会があったんです。笑)
今回は実践編を先にやります♪ 座学もすぐに出しますね~。
それでは参りましょう!
イメージが違うだけかも!
柔軟な背中、強い背筋…そして若さ(笑)
全てを兼ね備えていても、上体を反らせるときのイメージがほんの少し違うだけで、できなくなってしまうこともあります。
先日『肩と腰のスクエア』がどうしてNGな考え方なのかについてお話ししましたよね。
その理由のひとつに、
「上体の正面を軸にしてしまいやすくなる」
というものがありました。
(未読の方・復習したい方は、こちら↓から直接その箇所に飛べます♪)
このように肩と腰骨を1ブロックととらえて上体を使っていたとしたら…
天に召される祝福の音色が腰から鳴り響くでしょう。
ではどう考えればいいのか?
押してだめなら引いてみな! 前がだめなら後ろです!
上体の軸を背面に寄せましょう。それだけで、格段に反りやすくなるはず♪
上体の軸を背面に寄せる方法
まずは解決法からさくっといっちゃいましょう! なぜそうすべきなのかは、別記事でしっかりお伝えします。
上体の軸を背面に寄せるには?
結ぶ点は、正面から見える肩ではなく、背面の肩。そして腰骨ではなく、腰骨の真後ろ。
ここから、結び方にご注意を!
スクエア…じゃなくて、
トライアングルを2つ、砂時計のように重ねます!
なぜ砂時計なのか?
なぜスクエアではなく砂時計なのか?
これはもちろん、ここでスクエアを作ってしまったらまた自由がきかなくなるからですよね!
上の文章の意図するところが分からなければ、ぜひこちらの記事をご覧くださいね♪
動くゆとりをもたせつつ、サポートする強さもある上体にするための、ちょっとしたテクニックです♡
オリオン座にも見えるが?
確かに、オリオン座にも見える。
でもオリオンをなぞるこんな暗い夜やったらユニゾン・スクエア・ガーデンでまたスクエアに逆戻りしちゃうから、ここは砂時計ということでひとつよろしく。
…っていやいや、これ個別の章にするほど大事なことじゃない。笑
上体を反らせる4ステップ
軸を背面に寄せたところで、いざ!
上体を反らせる実践編です♪
手順は4ステップ。
- 傘のハンドルを固定し、
- アンブレラ&背面軸を活かしたまま
- みぞおちの高さ(★)から倒す
- 反れる
ずっとこのブログを追ってくださってる方は、この変なワードだけでもすぐに分かってしまうかしら?笑
順番をしっかり守れば効果倍増! ひとつずつ見ていきましょう!
傘のハンドルを固定
まずは骨盤♪
傾きが正しくなければ、必要な筋肉を使うための電源がONにならないからね~。
だから足元からしっかり骨盤を作り上げよう。
関連記事:【バレエ】脚のアンディオールを保つコツ・後編【つっぱり棒の意外過ぎる使い方w】
そうしたら、その安定した骨盤から傘を押し開ける要領で腰を伸ばしていく!
関連記事:【バレエ】腰・お腹を引き上げるコツ【丸まった腰を伸ばしたい人にも♪】
上体を反らすときはこの傘のハンドルと、そこから伸びる棒を別々に使っていくよ。
ハンドルをしっかり地面と繋げて、次のステップへGO!
アンブレラ&背面軸を活かしたまま
お次はアンブレラ&背面軸。
ところで、砂時計のイラストを見てとある筋肉に思い至った方もいるんじゃないかしら?
そう! 浅井ハの字さんこと、腰方形筋の再登場です!
関連記事:【バレエ】引き上げを持続させるコツ【3本目の脚を生やす】
今回も浅井さんに、存分にご活躍していただきましょう!
つまり、この絶妙に浅い「ハの字」の角度を保ったまま。
きつすぎて半角「ハ」の字にさせず、逆に180度を超えて背骨を外に飛び出させず。
砂時計の2つのトライアングルのうち、下を主力にして反っていきましょう!
みぞおちの高さから倒す
砂時計のうち、下を主力にして反っていきます。
そのコツとして、腰方形筋が終わるみぞおちの高さ(★)から「倒す」のを筆者はおすすめします♡
下半分を「反る」ととらえたら、またぎゅっと縮まってしまう恐れがあります。
ですからここは、あえてリクライニングシートのように「倒す」感じで参りましょう♪
反れる
「上の逆三角は何をしてるの?」
よくぞ聞いてくださいました!
逆三角の延長線上に、まるで扇のごとくエネルギーを外に向かって放出してみてください。
まるでクジャクの羽根のように、ぶわわっと美しく広がっているだけで、十分な働きをしてくれます。(こらそこ、メスは色が地味とか言わない。笑)
まるで宝塚のトップスターになったつもりで、大きな羽根を背負ってみましょ♡
そうすると何が起こるか?
背骨のアーチが重力を受けて、自然なしなりを生むのです。
だから④である最後は、「反れる」。
上の逆三角は、ある一定の角度を過ぎれば自然と反れていく…ということになりますね。
また嬉しいことに、クジャクの羽根があるだけで、首と頭の位置がきまります。
頭が不自然に折れることもないし、のどに力を入れて頭の重さを支えたり…といった「苦し気に見えるし、実際に苦しい」ことをせずに済むんですね~♪笑
Don’t worry. Be happy.
柔らかな羽根に、頭を預けて…。(ポエムか)
カンブレ直前の一呼吸
ってことは、よ。
背中の羽根があれば、なぜカンブレの直前に一呼吸あるのか、腑に落ちるでしょ!♡
後ろに反るときは、この羽根が前にちょっとなびくんだよ。後ろから風を受けるみたいにね。
逆に、前へ倒れるときは後ろになびく。サイドは横に。
だから、みぞおちから上がワンテンポ遅れて見えるのはそのおかげなの。英語でいうディレイってやつだね。
羽根がなびいてるんだよ。海藻が水底でたゆたうのもそう。ほんとに優雅だよね。
息をのむ美しさって、こういう継ぎ目のない動きから生まれるんだよね~。
それを目指して、これからも一緒に頑張りましょうね!!
あっ、記事はもうちょっと続くよ!笑
上がってくるとき
家に帰るまでが遠足。そして、上がってくるまでがカンブレです。笑
反ったところからは、イラストの☆から★に戻すように。つまり同じ道筋を通るような意識で上がってきます。
その際仙骨を支点、床を踏む力を力点として、てこの原理で上がってこられればとてもラクです。
だからほんとに最初っから最後まで、骨盤の傾きが肝心ってことなんですね~♪
足の裏から骨盤までの感覚がある。それが大前提です。
順番をすっ飛ばして、無茶をしないでくださいね。くれぐれもよろしくお願いします。
それではまとめに参りましょう♪
まとめ
おつかれさまでした~!
今回は『上体を反らせる』実践編でした。いかがでしたか?
次回はこの座学です。体内で何が起こってるのかもあわせて知れた方がよりできる、という方もいらっしゃるはずですしね!
ではまとめ。
上体を反らせるコツは?
→上体の軸を、背面に寄せる(背中に砂時計)
上体を反るときの4ステップは、
- 傘のハンドルを固定し、
- アンブレラ&背面軸を活かしたまま
- 下の三角を主力に、みぞおちの高さ(★)から倒す
- クジャクの羽根が重力を受けて、★から上は自然と反れる(しなる)
ということでした♡
あ、こちら毎度申し上げておりますが…
一言申し添えておきたいのが、筆者の考え方のせいでお教室の先生とトラブルになってしまうことは避けてほしいということ。「いやドイツのプロダンサーがこう言ってましたんで!」みたいな、先生からしてみれば「じゃあ来なくていいです!」と返したくなるような感じ悪~い言い方は絶対絶対やめてくださいね。「あ~少し試したいことがあるんです~」くらいぼやぼやにぼかしてください。笑
最後に――。
記事の途中で登場した『ユニゾンスクエアガーデン』というバンド、ご存知でしょうか?笑
出てきたのは「オリオンをなぞる」という曲ですが、他に「シュガーソングとビターステップ」という曲があります。その歌詞に
“一難去ってまた一興”
という、ことわざの「一難去ってまた一難」をもじったフレーズが出てきて、筆者はこの言い回しが個人的にむちゃくちゃ好きなんです。
だって、バレエみたいじゃないですか?
やっと問題が解決したかと思っても、課題が次から次へとやってくる。でも、わくわくして仕方ない!
って。笑
やることは多いけれど、ひとつずつ確実に、ていねいに自分のものにしていきましょうね! それではまた~♪
↓バレエ上達へのまとめページはこちら↓
コメント