【バレエ】胸を開く?肋骨は締める?【あばらが開かない胸の張り方♡】

バレエ&劇場
Photo by todd kent on Unsplash

こんにちは! ドイツの劇場でバレエダンサーとして働く、筆者の川端(@ChihoKawabata)です。

バレエは、考え方をすこし変えるだけで驚くほどやりやすくなるもの。

筆者のアプローチがそのままあなたの身体に合う、とは限りませんが…

それでも記事を読んだ方からは「こんなにラクに脚を上げられるなんて」「すぐに身体のラインが違って見えた」など嬉しいコメントもたっくさんいただいております♡(Twitterさまさま)

こちらこそまだまだ勉強中の身ですが、大変ありがたいことです…!

「できるだけかんたんに、おもしろく」を目指して書いていますので、分からないことがあったら教えてくださいね。(おい、すべってんぞ!ってネタも恥ずかしいからこっそり教えて笑)

今回のテーマはあばらが開かない胸の張り方

レッスン中、こんな注意に戸惑ったことはありませんか?

「胸は開いて! デコルテを魅せる! 肋骨は広げない、閉じて!」

赤下げないで白上げない♪ 旗揚げゲームか!!

って感じでややこしいですよね。笑

この記事では、

  • 胸を張るときにおちいりやすい罠
  • あばらを閉じたまま胸を開く方法

についてお話ししていきますね。

前々回→前回→今回の記事の流れで読むと、内容の吸収力がアップしますよ♪ ぜひあわせてご覧ください。

前々回の記事:気品ある佇まいは『みぞおち』から♡猫背姿勢でもかっこよく見えるコツ【舞台人・ダンサー必読】

前回の記事:【バレエ】首が短く見える原因!ターンで顔をつけられないのはなぜ?【ピルエット成功報告も続々】

最初に申し上げておきますと、

あばらを「締める」意識は全く必要ありません

驚きですか? ではその理由をこれから一緒に見て参りましょう♪

スポンサーリンク

胸を張るときにおちいりやすい罠

姿勢を正そうとしたり、先生に注意されて

「胸を張ろう(開こう)!」

と考えたとき、たいていの方は

まるで前面がたるんだTシャツの生地に、胸をピチッとあてに行くような感覚で

胸を前に突き出す動作を行うのではないでしょうか?

そのときには胸しか意識していないので分かりづらいかもしれませんが、同時にみぞおちも前に突き出しているはずです。シートから薬や錠剤を押し出すみたく、周りを押さえてむきっとね。

その胸の張り方ですと、イラスト左側の猫背姿勢から、右側の反り腰姿勢にしかならないケースにおちいりやすくなります。そうすると…

…お分かりいただけただろうか。

前回お伝えしたように、前後でパワーバランスを取る一環として

あばらが開く流れ

がすでにできあがってしまうんですね…!

Twitterで仲良くさせていただいており、また学びも多い吉祥寺のひよこ先生もブログで仰っているように。

骨盤の前傾はあばらの開きに直結しているのです。(簡潔で分かりやすいから読んでほし~)

あばらが開く。だから閉じてと言われる。閉じると先ほどのイラスト左側の緑の矢印が強まるので、猫背・巻き肩の暗黒時代に逆戻り

「胸は開く! でもあばらは閉じる

以下、無限ループとなってしまうわけですな。

イラストのようなみぞおちを頂点とする逆三角形の意識では、胸筋・腹筋といった正面の筋肉のりきみが強すぎて背面も弱まる

それが上体が自由に動かせないことやカンブレ・バック、ひいてはアラベスクができないことにも繋がっていくのです。

関連記事:【バレエ】カンブレ・バックに必要な筋肉【腹筋がゆるんで伸びている感覚←超重要】

さて、ここまでお話ししていたら

「え…もう絶望しかない…」

と頭を抱えたり涙が止まらなかったりお腹がすいたりする方が出てくるかもしれません。←いや、最後だけ絶望のクセがすごいんじゃ。

が、しかーし!

問題に合わせて具体的な解決策を提示していくのが当ブログの売りでございます。

筆者の自己流ですが、良かったら試してみてくださいね♡

あばらを閉じたまま胸を開く方法

あばらを閉じたまま胸を開く方法は3ステップです!

  1. みぞおちの眼で正面を見る
  2. ネクタイをゆるめる
  3. ドレスに両面テープを貼る
  4. リュックを下ろして巻き肩解消

ステップ4は、それでも肩が巻き肩になってしまう方に向けたオマケね。おねーさん(おにーさん)素敵だからオマケしちゃうわね。

全部一瞬でできることだらけ! ぱぱーっと見てっちゃいましょう♪

みぞおちの眼で正面を見る

まずは『みぞおちの眼』で正面を見るところから!

横から見て「くの字」に折れていた背骨を修正します。

やり方はこちらの記事を参考になさってくださいね。

ネクタイをゆるめる

お次はネクタイをゆるめる

性別関係なく、実は私たちには自前のネクタイがついてるんです。

それがこの胸骨きょうこつ』と『胸骨柄きょうこつへい! ネクタイを締めたところそっくりでしょ♡

illustACよりPRiCO(ぷりこ)さんのイラストを加工したもの

「キチッとしよう」と意気込んでこの結び目を上まで締めるみたく胸を張ると、何だか息苦しいですよね。どこかうわずってしまうし、呼吸も浅くなる。

ですから思い切ってこの結び目を、みぞおちの手前までゆるめちゃいましょう!

illustACよりPRiCO(ぷりこ)さんのイラストを加工したもの

この緑の矢印のエネルギーを感じるため、実際に指でなぞっていきます

きついネクタイの結び目に指をかけて~、鼻で息をフゥーッとはきつつ~、指をみぞおちの手前まで撫で下ろす…!

ねっ、胸全体がストンとリラックスしません?

もう一度。しっかりみぞおちの眼を正面調整してから、今度は首の後ろに意識をやって…

フゥーッ

おおっ! 首の後ろがめっちゃ伸びましたよ! 今の違い、感じられました?

まるで誰かに頭蓋骨を持ち上げられたかのように、首と頭のスキマがふっ…とゆるみますね。

筆者の見立てでは、これは胸鎖乳突筋きょうさにゅうとつきんが伸びるおかげなのではないかと!(正確じゃなくてすまん笑)

名前よりも位置、形に注目♪

illustACよりたかながさんのイラスト

これもてこの原理と言っていいのかしら。

ネクタイの結び目を支点として、ネクタイのいちばん下(胸骨の終わり。みぞおちの直前)をしっかり押さえる。するとシーソーのように、胸鎖乳突筋の接する後頭部が上にぐいっと持ち上がるんです♪

もちろんこれは、みぞおちの眼で背面と正面、つまり

首の筋肉 と 喉の筋肉

のパワーバランスを整えたからこそ感じられる部位。

このネクタイを意識的にゆるめていれば、ほんとにラクに頭をぐるぐる動かせませすよ! ヘドバンも何のその!(バンギャに朗報だね!)

特にカンブレ・バック(上体を後ろへ反らす)ときに

  • 頭ががくっと後ろに折れる
  • 頭が重すぎて、首で耐えている

方には、この感覚が手助けになると思いますよ♡

「首を伸ばすためにを降ろす!」

と意気込む方も少なくはないと存じます。

これまでのご説明を踏まえた上で、肩を降ろそうとすれば必ずと言っていいほど喉もりきんでしまいますので、ぜひ胸骨を利用して首を伸ばして参りましょう♡

整えるのはまず中心に近い方から、です♪

ではでは次のステップも、その延長線で感じていきましょ~う!

ドレスの襟元に両面テープを貼る

最後は「ドレスに両面テープを貼る」

そう。皆さん。自分が服に合わせにいくしか方法はないと思ってたでしょう。

むしろ筆者は

服を自分に貼り付けていくスタイル

でいきますよ。最後までついてきてくださいね…笑

さて、突然ですがあなたにはレッドカーペットを歩く大女優さんばりの

ぺらっぺらのイブニングドレス

をまとっていただきましょう!!(男性も強制よ♡笑)

Photo by Inga Seliverstova from Pexels

マリアナ海溝さながら深いVネックに、恥ずかしがる必要はちっともありません。

なぜならこれは『ローブ・デコルテ』といって、男性なら燕尾服(タキシード)に相当する最も格式高い礼服なのです…!(大真面目なのになぜか笑いをこらえられない)

とはいえ、生地がたるんでポロリと見えた瞬間に残念になってしまうのも確か。匂い立つエロスは見えない部分に宿るのですからね。

そこで私たちが舞踏会などのパーティーで(声楽・音楽家は演奏会などでも)リアルに使う秘技

両面テープの術

をご紹介しますね。秘技というには説明しすぎてるネーミングだけどね。

というわけで先ほどネクタイをゆるめたところから、ぴーっとナナメ上にテープを貼ります。

ここでちょっとした、だけど重要なコツ!

テープは肩で止めず、ぐるっと後ろまで回して肩甲骨の上から軽く押さえるようにとめておこう

両面テープでドレスのポロリ対策は完璧!

普段の立ち姿勢はもちろん、前かがみになっても胸が閉じることなく自然な張りを手に入れたはず♡

コツ:テープ終わり

さて、両面テープの終わりを肩甲骨の上で押さえる理由がこちら。

illustACよりPRiCO(ぷりこ)さんのイラストを加工したもの

筋肉を伸ばすときの決まり(片方を固定→反対側を引っ張る)にのっとって、うなじの筋肉群が首に向かって伸びる

結果、首は更に長くなり、支えがしっかりすることで頭も軽くなるってわけですね♪

しかも!

これ以外にも肩甲骨はもっと色んな筋肉と繋がっています

肩甲骨の押さえが利くことにより…

  • 腕が自由に動く
  • 腕を真上まで上げやすくなる(アンオー改善)
  • 肩甲骨と背骨との適切な距離を保ち、胸の張りに一役買う

などメリットもたっくさん! テープをちょっと延長しただけなのに、すごい効果ですね。いい仕事してますね~。

おまけ:リュックを下ろす

「それでも、横方向への張りが足りない気がする…」

そんなあなた、巻き肩を気にしてるんでは?

きっと腕が後ろに回っていないだけですので、この『リュックを下ろす』想像で腕ごと肩を開いてみてくださいね。胸を開くじゃなくって、肩を開くととらえてみて♪

まとめ

おつかれさまでした~!

色々詰め込んじゃいましたが『あばらが開かない胸の張り方』についてお話しいたしました。いかがでしたか?

忘れないうちにまとめちゃいましょう!

胸を張ろうとすると、あばらも開く流れができてしまう。

あばらを開かない胸の張り方の手順は、(イラスト下ちょっと見切れててすみませぬ笑)

illustACよりたかながさんのイラストを加工したもの
  1. みぞおちの眼を調整
  2. ネクタイをゆるめる
  3. 両面テープを貼る
    • テープ終わりは肩甲骨まで
  4. 張りが足りなければ、肩も回す

最後に、毎度申し上げておりますが…

一言申し添えておきたいのが、筆者の考え方のせいでお教室の先生とトラブルになってしまうことは避けてほしいということ。「いやドイツのプロダンサーがこう言ってましたんで!」みたいな、先生からしてみれば「じゃあ来なくていいです!」と返したくなるような感じ悪~い言い方は絶対絶対やめてくださいね。「あ~少し試したいことがあるんです~」くらいぼやぼやにぼかしてください。笑

あばらは頑張って締めなくていいんですね。だって開かないやり方があるんですもの♡

ぜひお試しあれ! それではまた~♪

バレエ上達へのまとめページはこちら

最後まで読んでくださり大変うれしいです! ぜひクリックでご自身の所属するジャンルを盛り上げてくださいね。でも欲を言えば、ただいまバレエ記事にむっちゃ気合を入れていますので、もし楽しんでいただけたorためになったという方はぜひぜひ筆者の本業、バレエへ清き1クリックをよろしくお願いします!

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ  にほんブログ村 クラシックブログ オペラへ  にほんブログ村 クラシックブログ オーケストラへ
バレエ&劇場
スポンサーリンク
\シェアもしておくんなまし~/
\フォローしておくんなまし~/
踊るドイツブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました